自然に囲まれたキャンパスでの中学生・高校生それぞれの学校生活(後編)―横浜翠陵中学・高等学校

自然に囲まれたキャンパスでの中学生・高校生それぞれの学校生活(後編)―横浜翠陵中学・高等学校

<PR>

横浜翠陵高等学校
左:3年4組 黒田明大さん
右:3年3組 玉置有彩さん
中央:入試広報部長 田島浩平先生

取材・文:雫 純平(大学通信)
構成:小林 聡(大学通信)

中学1年生の次は、高校3年生にも最上級生の視点から学校生活のことを聞いています。ちなみに、黒田さんと玉置さんは昨年2年5組でクラスメイトでした。田島先生はその時の担任です。

――横浜翠陵のことは、どこで知りましたか。受験したきっかけなどを教えてください。

黒田 僕は地元の公立中で陸上競技部の活動をしていたのですが、翠陵に入った先輩がいたので、いろいろと話を聞くことができました。先輩は、勉強にも課外活動にも力を入れていて文武両道を目指す学校だから、すごく楽しいと話してくれました。実際に説明会に足を運んで、自然豊かなこのキャンパスが気に入ったのと、体育祭や球技大会などの年間行事が魅力的に感じ、受験することを決めました。

玉置 私はサッカーが好きで、女子サッカー部があることが高校選びの大前提でした。中学生のときは部活ではなくクラブチームに所属しており、翠陵高校のサッカー部と試合をしたことがあるのですが、選手たちがたくさん声を出して楽しそうにプレーしていた姿が印象的で、私もこのチームに入りたいと思ったのが受験のきっかけです。

――実際に横浜翠陵に入学してみて、驚いたことなどはありますか。

黒田 僕は中学から継続して高校でも陸上競技部に入ったのですが、部活動が生徒主体で行われていることに驚きました。練習メニューの1つをとっても、中学では顧問の先生が考えてくれましたが、高校では最上級生が考えます。僕は副部長になり、中長距離パートの練習メニュー作成を担当することになりました。部活は中学生と合同ですし、競技歴もそれぞれ異なるので、部員同士コミュニケーションをとりながら試行錯誤した日々は大変でしたが、とても貴重な経験になりました。

玉置 サッカー部内での上下関係についてです。チームによっては上下関係が厳しく、サッカー以外の場面では学年を超えて接することができないということも珍しくないのですが、翠陵では適切な上下関係は保ったうえで、先輩や後輩と友人関係になり遊びに行くことがありました。あと、中学校と違った点といえば、夏休みや秋休みなど長期休暇が長いことです。土曜日にも授業があるので全体として休日の日数は他校とさほど変わらないと思いますが、自宅学習日などもあるため、自分で時間の使い方を考えなければならない場面が少し増えた印象です。

黒田明大さん

――横浜翠陵の好きなところを教えてください。

黒田 話しやすい先生が多いところです。部活をしていた頃は練習メニューの作成で顧問の先生に何度も相談に行きました。今は部活を引退し受験勉強に専念していますが、勉強のことや入試のことなど、変わらず教員室には気軽に相談に行っています。あと、課外活動が充実しているのも好きな点です。多摩川の川沿いを歩くトレッキングデーは、他の学校にはない珍しい行事だと思います。友達といろんな話をしながらひたすら歩き続けるのは、疲れましたがとても楽しかったです。

玉置 私は授業が好きです。理系クラスなので、数Ⅲや物理の授業が毎日あるのですが、仲間と協力したり、競い合ったりしながら入試問題を解くのを楽しんでいます。先生も生徒もフレンドリーで、一緒に頑張っていこうという雰囲気があります。また、黒田くんも話したように課外活動が盛んなところは私も気に入っています。昨年の翠陵祭ではクラスでカジノをテーマにしたゲームコーナーを運営しました。準備や買い出し、部屋の設計など全て生徒主体で行いました。予想以上の盛況で、初日に景品のお菓子が尽きてしまうなどのハプニングはありましたが(笑)。クラスメイトの絆が深まった大切な思い出になりました。

玉置有彩さん

――将来の夢を教えてください。また、夢の実現に向けて大学ではどのようなことを学びたいですか。

黒田 アスレチックトレーナーになりたいという夢があり、大学もスポーツ系の学部を受験予定です。この夢を持ったきっかけは、箱根駅伝です。ある選手が箱根駅伝で大活躍した時に、インタビューでトレーナーの方に感謝をするコメントを残していました。僕自身も箱根駅伝への憧れがあり、選手を支えるような立場で貢献してみたいと思っています。将来は、大学の陸上競技部のトレーナーになれれば最高ですが、それが叶わなくても実業団など、何かの形で駅伝のチームに携われればと思っています。もちろん走ることは好きなので大学でも競技を続けますし、大人になってからも市民ランナーとしてずっと走り続けていきたいと思っています。

玉置 私はまだ具体的な夢はないのですが、自分の得意な数学を活かして、経営者を支えるような仕事をしたいと思っています。経営コンサルタントや、データサイエンティストのようなイメージですね。大学では理工学部の中でも経営工学などの学科がある大学に進みたいと思い、今は受験勉強を頑張っている最中です。

続いて、昨年まで二人の担任だった田島浩平先生にもお話を伺いました。

――今日呼んでいただいた黒田さんと玉置さんの、普段の様子を教えてください。

田島 黒田くんは、クラスのムードメーカー。控えめなところもあるけれど、クラスのみんなから信頼されていて、行事や課外活動などみんなで楽しむ場面でこそ彼の魅力が発揮されるような生徒でした。玉置さんは学級委員として、クラスのまとめ役を買って出てくれましたね。彼女は謙虚なところがあって、クラスがまとまらないときも決して怒ったりすることはなく、クラスメイト一人ひとりと真摯に向き合いながら上手に場をまとめていたような印象があります。

田島浩平先生

――横浜翠陵には、どんな生徒が多いですか。

田島 今日来てもらった黒田君と玉置さんは、まさに翠陵を象徴するような生徒です。全体的に見ても、この2人のように謙虚で、自分よりも周りの幸せを願えるような生徒が多いと思います。そんな中でも、黒田君は陸上競技部の副部長を、玉置さんは学級委員を務めるなど、高校生活の中で新しいことにチャレンジできる環境があり、生徒それぞれが達成感を得られたのではないかと思います。

――生徒と接する上で心がけていることを教えてください。

田島 生徒と先生の間にはどうしても上下関係は発生しますが、関係性は保ったうえで、できる限り生徒と同じ目線を持つように気をつけています。特に大切なのは、生徒が失敗したときです。失敗は誰にでもありますから、失敗そのものについては怒ることはせず、むしろチャレンジしたことを褒めたいです。例えば、テスト前に勉強時間が足りず、成績が下がってしまった場合。怒るのは簡単ですが、それだけでは勉強時間は増えませんよね。次のテストではどうすれば勉強に集中できるのか、生徒と同じ目線に立ち、話し合いながらアドバイスをします。先生は生徒たちのためにいるのですから、高校生活をより充実したものにするために、先生たちを上手に活用して欲しいという気持ちがあります。

――最後に、高校受験生と保護者の方にメッセージをお願いします。

田島 高校生は中学生と比べると、自分自身のやりたいことがはっきりしてくる年代だと思います。例えば勉強。例えば部活など。それに対して、翠陵にはどんなことでも全力で応援してくれる先生が揃っています。応援とは、考えるきっかけを与え、挑戦する心を後押しすることです。小さな成功を積み重ねて大きな自信を築き上げられる環境があることが、翠陵の特徴と考えています。

自然に囲まれたキャンパスでの中学生・高校生それぞれの学校生活(前編)

中学・高校のことカテゴリの最新記事

ユニヴプレス