非認知能力を高め、自分の力で踏み出せるひとへ。 聖園女学院が重視してきた「こころの教育」とは?【後編】

非認知能力を高め、自分の力で踏み出せるひとへ。 聖園女学院が重視してきた「こころの教育」とは?【後編】

<PR>

取材:松平 信恭(大学通信)

前編ではこの春に入学したばかりの中学1年生のお二人に、学校生活や印象深かった行事というPA研修について体験談を語っていただきました。後編では、実際に中学校の鹿野教頭先生と中学1年生の学年主任・赤石先生にご登場いただき、聖園女学院がなぜさまざまな研修や活動の場を設けるのか、そのねらいについてお話していただきました。

ーー前編に登場してくださった2名の生徒さんは、入学直後に実施したPA研修がとても印象深かったそうです。お二人とも友達との距離が縮まり、他者を思いやる気持ちが芽生えたと述べられました。どちらも聖園女学院らしい性質が表れていると思うのですが、この研修はいつごろから取り組んでいるのでしょうか。

鹿野先生 PA研修を導入したのは10年前ですね。聖園女学院はカトリック校なので、教科教育だけを重視するのではなく、内面的成長を目的とした「こころの勉強」というプログラムがそれ以前から存在していました。ただ時代と共に経済や社会がどんどんグローバル化するなか、予測不能で複雑な世界を生き抜くために、子どもたちのこころの教育はどうあるべきか、私たちも学校として模索していたのです。そんなときに出会ったのがPA研修でした。このプログラムは欧米にルーツがあり、人生で直面するさまさまな物事に対峙し、チャレンジする力を養うための人間教育として世界中で実践されています。聖園の子どもたちはとてもいいものを持っていますが、なかには引っ込み事案で長所を表に出せない子もいました。集団や他者との関わりの中でも自分らしさを輝かせてほしいという思いからこのプログラムを導入し、6年間のスタートである中1・中2で取り組んでいます。

聖園女学院中学校 鹿野教頭先生(音楽科)

ーーPA研修のプログラムには、どのような特長やポイントがあるのでしょうか?

鹿野先生 グループワーク中心の体験的な活動で他者と関わり合うなかで、自己理解と他者理解、そして他者への信頼や尊重を養っていくというのが基本です。他者を受け入れるためにはまずは自らを知って自尊感情を高めて、自分を肯定することからスタートします。他者を受け入れることはとても難しいのですが、自尊感情が育てば他者は自分とは違うということに抵抗感を持つのではなく、それを受け入れられるようになります。

また、リーダーシップの在り方も伝えていきます。これは誰かが先導するということではなく、集団のなかで誰もがそれぞれ異なるリーダーシップを持っているというのがこのプログラムの考え方です。「みんなでどうやって課題を解決していくか」に重点が置かれたプログラムのなかで、集団の中で自分はどう貢献するかなど、子どもたちにはたくさんの発見や気づきがあると思います。

そうやって自分を表現したり、物事に自信をもってチャレンジできる体験・経験を少しずつ積み重ねることで非認知能力が高められます。毎年たくさんの子どもたちが学校に来るのが楽しくなったと言ってくれます。

ーー学校は進学実績など学業面ばかりが注目されがちですが、自己肯定感や自尊感情を育むための機会が用意されているのはめずらしいのではないでしょうか。

鹿野先生 そうですね、もちろん学力は大切なのですが、その背景にある内なる力、自分で育っていける本当の力を伸ばしてあげたいです。自尊感情の高い生徒は他者の良いところをたくさん見つけられますし、生活習慣も安定していて、学力も伸びていきますから。

赤石先生 また、この研修は生徒が自ら「学校を生徒にとって安全で安心できる居場所にする」ためにも大切にしています。ビーイングは、いろんな目的をもって、それに合う方法で取り組んでいます。

聖園女学院中学校 中学1年学年主任 赤石先生(英語科)

たとえば前編に出てもらった中1生のクラスでは、自分の手形を取った紙に自分の得意なこと・好きな言葉・大切にしたことを手形の内側に、苦手なことや嫌いなことを外側に書いてもらい、それを元に自己紹介をしてもらいました。これは、お互いを知り合う入学直後の一時的な活動ではなく、自分の良いところも苦手なところも含めて「これが私です」と知ってもらうためです。もちろんそれを知った周りのお友達も何かそれを批判するのではなく、相手をありのまま受け入れていくのが大切で、PA研修のインストラクターの方がそれをきちんと導いてくれます。全員分の紙は教室に貼って「見える化」します。相手が何を大切にしているかを目に見えるようにすることで『相互尊重』というものが意識できるようになります。

ーー自分の内面を書き出して可視化し、それを自己開示し合いながら人間関係を構築していくということですね。確かに普通の学校生活ではできない体験です。

赤石先生 その他に、PA研修の仕上げには人型ビーイングといって、実際の生徒のシルエットを模した等身大の台紙に、同じようにひとりひとりが「こんなクラスにしていきたい」「こんなクラスは嫌だ」といった希望を書いた紙を貼っていきます。こんなことを言われたら嫌なクラスになるな。こういうことができたらいいクラスになるな。それらを全員が名前入りで書きこむわけです。記名するということは宣言していることと同じなので、自分と他者の価値観をクラス全体で共有することになります。大きな作品なので一日では仕上がりませんし、ひとひとりがどのパートを担当して作成するかなどもすべて生徒の自主性に任せています。これを1か月後とか夏休み明けに見直してみて、後期はどうするか考えてみたり、もっと踏み込んだ内容を書いてみたりと、学年やクラスによっていろんな振り返りをしています。だからビーイングは一度切りの活動ではなく、クラス全体で1年間を通してずっと作り上げていくイメージですね。

ーー生徒さんも過去の記述を見ることで、自分の内面の成長や視点の変化などを実感できますね。

赤石先生 おっしゃる通りです。それにクラスで何か問題が起きたとき、たとえば授業に慣れてきて騒がしいのが嫌だと訴えてきた生徒がいたとして、担任がそれを注意するのは簡単です。しかし担任は「みんなが気持ちよく授業を受けるにはどうすればいいか」を考えさせて付箋に記入し、それを翌日掲示します。そうするとお互いに気を遣い合うことが大切だったんだ、という気づきが生まれる。日常の大きなことから小さなことまでビーイングを用いて活用しながら、文字化して相手に伝える経験を重ねていきます。

先ほど鹿野先生もおっしゃいましたが、聖園には芯が強くいいものをもっているのに、控えめで表現することに自信がない子も入学してきます。でもこうした取り組みで自分の感じていることを伝えてみて、相手に伝わる楽しさや安心感を積み重ねていくと、学校生活が楽しくなります。学校って仲のいい友達がいるから楽しいということではなく、学校に来て、教室の中に安心できる自分の居場所があるということですから。生徒ひとりひとりが本当の意味で明るくありのままでいてくれることが私は嬉しいです。

ーー最後に、聖園女学院を志望している受験生や保護者の方にメッセージをお願いします。

鹿野先生 聖園では「ありのままの自分」を大切にして、こころから安心して過ごしてもらえる環境を作っています。そして私たちは子どもたちが自分で育つ力を信じて寄り添いながら、ひとりひとりの夢に向かって精一杯サポートします。みなさんのご入学は私たちの家族の一員になることだと思って、温かくお迎えする日をお待ちしています。

赤石先生 私は生徒ひとりひとりを中学生として育てるというより、聖園生として育ってほしいと願っています。それはみんなが同じ形である必要はありませんし、ひとりひとりがなりたい聖園生になってほしい。私たち教員はそこに向かってみんなが踏み出せるように常に伴走し、寄り添っていきたいと考えています。またカトリックの学校ですので、教育の根幹となるイエスキリストの愛の教えをみなさんと共有しながら大切に6年間育てていきたいと思います。

非認知能力を高め、自分の力で踏み出せるひとへ。 聖園女学院が重視してきた「こころの教育」とは?【前編】

中学・高校のことカテゴリの最新記事

ユニヴプレス