留学制度や奨学金で海外留学!留学を視野に入れた大学の選び方も解説

留学制度や奨学金で海外留学!留学を視野に入れた大学の選び方も解説

世の中のあらゆる物事のグローバル化が進む現在、大学生のうちに海外留学を経験したいという学生の方も多いのではないでしょうか。もちろん、留学するためには条件があります。ある程度の語学力や、その人に合う留学プログラムを見つけることも必要です。そこで今回は、海外留学の制度や、それを支援する奨学金制度、そして留学を視野に入れた大学の選び方などを解説します。
留学を検討する学生のみなさんや保護者の方々は、ぜひ参考にしてください。

海外留学のための具体的な方法とは?

大学生が海外留学をするためのアプローチは、大きく2つ考えられます。まず在籍している大学の留学プログラムを利用するアプローチです。次に留学エージェントや支援団体を利用するアプローチです。それぞれのメリットとデメリットも確認しつつ、もう少し詳しく触れていきます。

大学の留学制度を利用する

大学の留学プログラムには交換留学や、夏休みなどの長期休暇を使った海外短期研修などがあります。留学制度のメリットとデメリットを確認した上で、各プログラムを見ていきましょう。

大学の留学制度のメリットとデメリット

大学の留学プログラムのメリットのひとつは、留学期間も修了の年限に含まれるということです。つまり、通常の学生生活と同じく4年間で卒業できます。留学時に取得した単位も、しかるべき手続きをしておけば在籍校の単位に付加されます。

また、大学内の留学センターや知り合いの先輩を通してなど、留学のための情報を集めやすいといえるでしょう。留学先の宿舎の確保も心配なく、協定校からも優遇されるということもあります。ほかには給付型(返済不要)の奨学金を受給できるチャンスがあることです。

デメリットとしては、語学や学業成績の一定レベルの要件を満たすことを求められる場合がある点です。また、学内選考もあり、選考に通っても希望通りの留学先に行けない場合もあります。また、海外の大学院で学位を取得したい場合は、ほかの学部生よりも入念な準備が必要です。そのうえ、高い語学力やGPAも求められるので、少々ハードルが高いのは否めません。

交換留学

交換留学とは、在籍している大学が協定を結んでいる海外の大学に留学する制度です。協定校から学生を受け入れることと引き換えに、自校の学生を派遣できる仕組みになっています。交換留学を行っている大学によって、協定校の国や地域、派遣できる学生の人数が異なります。

また、厳密には大学同士で協定を結んでいる以外にも、学部・学科単位で協定を結んでいる場合があります。学部・学科単位の協定は、該当しない学部・学科に所属する学生は利用できません。前者は大学間協定大学、後者は部局間協定大学と呼ばれます。

海外短期研修

海外短期研修は日本の学生が長期休暇を利用して、海外研修に参加する制度です。プログラムの内容は幅広く、語学研修はもちろん、専門性の高い分野の講義受講、あるいはフィールドワークなどがあります。事前の準備がそれほど必要ではなく、気軽に参加できるところが交換留学とは異なります。また、大学が留学時の授業料や滞在費用、渡航費用の総額を提示してくれるので、いくら必要なのかが明確になり、計画が立てやすいといえます。

大学とは別の民間団体が支援する、インターンシップ留学というものもあります。海外で一定の期間、企業に勤務して、海外での社会経験を積みながらビジネスの現場を体験できるスタイルの留学です。

これらを利用する場合は、斡旋してくれる団体の実績や費用などをほかの団体と比較して、調査を充分に行ってください。

留学エージェントを利用する

留学エージェントを利用する場合は、海外の語学学校やホームステイ、インターンシップなどのパターンがあります。そのメリットとデメリットを見ていきましょう。

エージェントを利用するメリット

留学エージェントを利用するメリットは、留学先や留学期間を自分の意思で決められることです。また留学の目的についても、ボランティアやインターンシップなど幅広い選択肢があります。ほかには、エージェントが手続き等を代行してくれるので、負担が軽くなる点が挙げられます。現地でのエージェントのサポートも期待できるでしょう。

エージェントを利用するデメリット

留学エージェントを利用するデメリットとしては、費用が割高になる場合があることです。また、単位の互換性が認められないことが多いです。同様に、留学期間が修学期間と認められないので、長期留学の場合は休学の必要があります。さらに、中には質の悪いエージェントも存在するので、信頼できるかどうかの見極めも慎重に行う必要があります。

留学におすすめの大学の選び方

留学を視野に入れて大学を選ぶなら、何に基準をおくべきでしょうか。角度の違ういくつかのポイントから志望校を絞ることができます。それぞれのポイントを解説しましょう。

留学生の派遣数が多い大学を選ぶ

海外の大学へ派遣している学生数が多い大学を選ぶという考え方が、ひとつの選択肢としてあります。それは大学教育のレベルだけでなく、留学プログラムやサポートが充実している面も考えられるからです。下記の表は『日本人学生派遣数の多い大学』の上位20校です。参考にしてください。

大学名  国公私  派遣数(人)
関西外国語大学私立1,724
早稲田大学私立1,670
立命館大学私立1,347
関西学院大学私立962
同志社大学私立 844
名古屋外国語大学私立823
慶應義塾大学私立792
明治大学私立774
上智大学 私立741
中央大学私立711
創価大学私立 667
東京外国語大学 国立656
法政大学私立647
関西大学私立639
千葉大学国立637
城西国際大学私立629
立教大学私立 621
名古屋大学国立609
北海道大学国立589
東洋大学私立571

引用元:独立行政法人日本学生支援機構|平成27年度協定等に基づく日本人学生留学状況調査https://www.jasso.go.jp/about/statistics/intl_student_s/2016/index.html#no5

スーパーグローバル大学を選ぶ

次の基準は「スーパーグローバルユニバーシティ(以下、略称SGU)」から選ぶというものです。文部科学省と日本学術振興会が中心となって、37校のSGUが選定されています。SGUはさらにタイプAとしてトップ型(世界大学ランキングトップ100を目指す力のある大学)の13校とタイプBとしてグローバル化牽引型(日本社会のグローバル化を牽引する大学)の24校があります。

知名度が高い大学以外にも、SGUはたくさんあります。望んでいる形の留学ができるように、下記のSGU一覧の中に興味をもった大学があれば、ポータルサイトで留学制度の情報を調べてみましょう。各大学のサイトでは、協定校のサイトへのリンクも貼られている場合もあり、留学先の詳しい情報も知ることができて検討材料になるはずです。

タイプA(トップ型)

  • 北海道大学(国立)
  • 東北大学(国立)
  • 筑波大学(国立)
  • 東京大学(国立)
  • 東京医科歯科大学(国立)
  • 東京工業大学(国立)
  • 名古屋大学(国立)
  • 京都大学(国立)
  • 大阪大学(国立)
  • 広島大学(国立)
  • 九州大学(国立)
  • 慶應義塾大学(私立)
  • 早稲田大学(私立)

タイプB(グローバル化牽引型)

  • 千葉大学(国立)
  • 東京外国語大学(国立)
  • 東京芸術大学(国立)
  • 長岡技術科学大学(国立)
  • 金沢大学(国立)
  • 豊橋技術科学大学(国立)
  • 京都工芸繊維大学(国立)
  • 奈良先端科学技術大学院大学(国立)
  • 岡山大学(国立)
  • 熊本大学(国立)
  • 国際教養大学(公立)
  • 会津大学(公立)
  • 国際基督教大学(私立)
  • 芝浦工業大学(私立)
  • 上智大学(私立)
  • 東洋大学(私立)
  • 法政大学(私立)
  • 明治大学(私立)
  • 立教大学(私立)
  • 創価大学(私立)
  • 国際大学(私立)
  • 立命館大学(私立)
  • 関西学院大学(私立)
  • 立命館アジア太平洋大学(私立)

引用元:スーパーグローバル大学創成支援|文部科学省

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kaikaku/sekaitenkai/1360288.htm

大学を選ぶ際のそのほかの注意点

前述のような海外への学生派遣数の多さやSGUなどの基準以外には、どういう大学選びができるのでしょうか。明確な留学のビジョンを抱いているのであれば、留学先である協定校がどんなところか、またどういうプログラムを用意しているかも大切です。また、費用に関しても知っておいた方がよいでしょう。奨学金制度が充実しているのか、語学試験のサポート体制があるのかどうかも気になるところです。

協定校や留学プログラムがあるか

留学協定を結んでいる大学がどういう大学かは、留学生にとって極めて重要なことです。単なる語学習得などであればともかく、はっきりとした目標を持っている学生にとっては、そこを間違うとせっかくの留学が意に沿わないものになりかねません。

つまり、進学する大学の情報と同じくらい、協定校の情報も重要なのです。協定校のポータルサイトを閲覧して、特色や優位性を調べて検討するのが賢明といえます。

大学独自の奨学金や語学試験のサポート体制の有無

大学によっては、留学支援のための独自の奨学金制度を設けているところもたくさんあります。奨学金には貸与型と給付型があり、給付型の奨学金が充実している大学なら、経済的な負担を抑えられて望ましいでしょう。

もちろん受給の要件もあるので、受給できる可能性を考慮した上で検討しなければなりません。大学のポータルサイトや資料請求で、詳細な情報を確認しておきましょう。

まとめ

海外の大学への留学のプログラムや、留学を視野に入れた大学の選び方などを解説しました。意欲的に学生の留学を支援している大学も多く、選択肢は潤沢にあります。その中で、自身の留学に対するビジョンと、留学先の大学の情報も踏まえてふさわしいか検討してください。また、奨学金やそのほかのサポート体制なども選択のための大きい要素です。

ここで紹介した情報も参考にしながら、価値ある留学ができる大学を選んでください。

ユニラボカテゴリの最新記事

ユニヴプレス