暮らしにもっとも近い学問領域、「農学」総合知で人類の営みを支えるべく、国際化とアントレプレナー教育を推進―東京農業大学

暮らしにもっとも近い学問領域、「農学」総合知で人類の営みを支えるべく、国際化とアントレプレナー教育を推進―東京農業大学

<PR>

先進国の中でも食糧自給率が低く、海外からの輸入に頼っている日本。コロナ禍やウクライナの戦禍は、家庭の食卓にも深刻な影響を与えていますが、危機感が募る中で注目されているのが「農学」です。東京(世田谷)、神奈川(厚木)、北海道(オホーツク)の3キャンパスに6学部23学科、6研究科を擁する国内最大級の農学・生命科学系総合大学に発展した東京農業大学は、不透明な時代に世界の人々の暮らしや命、地球環境を支える人材を育成。日本全国を網羅するフィールド施設を活かし、「総合農学」を探求する雄として、その存在感を高めているのです。社会からのニーズが高まる中、東京農業大学が打ち出す大学改革の現状について、江口文陽学長に伺いました。
 

江口文陽学長
1988年東京農業大学農学部卒業。93年同大学大学院農学研究科博士後期課程修了。専門は林産化学、きのこ学。高崎健康福祉大学教授、東京農業大学教授などを経て2021年より現職。日本木材学会賞、森喜作賞など受賞。

理論と実践を両輪で回す開学時から変わらぬ想い

「農学というのは、ただ単に食べるものを作るという生産の領域にとどまらず、加工や流通、環境への配慮など幅広い学問を内包しています。食糧自給率の低い日本において、農業の発展は国の強靭化につながるものです。農学は生活に一番近い学問領域であると同時に、広義では国力に関わるものでもあるのです」

江口文陽学長は、現代社会における農学の重要性をそう指摘します。

東京農業大学の歴史は1891年、明治の英傑・榎本武揚(➊)が設立した徳川育英会育英黌農業科に遡ります。そこで唱えられた「教育とは、セオリー(理論)とプラクティス(実践)の二者が車の両輪のように並び行われることで初めて完全なものとなる」という精神は、初代学長・横井時敬(➋)に引き継がれました。建学の精神にある「人物を畑に還す」や、「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」といった実学主義を重んじる言葉は、今も同大学の教育に息づいています。

「机上の学びに加え、農場の中で取り入れたものをいかに社会に実装していくか、社会貢献を果たしてこその総合農学です。本学の教学と研究の基礎は、北は網走寒冷地農場から南は宮古亜熱帯農場まで日本各地に設置されたキャンパスとフィールドにあり、それは他大学にはない誇るべき宝です。学生と教職員がともにフィールドを知り、フィールドに学び、フィールドと暮らすことで、これまでに多くの新発見と出会いました。農林水のすべてを網羅する本学の宝を活かし、世界に有為な人材を送り出すというビジョンにより、確固たる農大ブランドの構築を目指します」と江口学長は語ります。

❶榎本武揚
1836年-1908年。江戸幕府の命により4年間オランダへ留学し、国際情勢と欧州の最新科学を学ぶ。帰国後、明治政府において通信、文部、外務、農商務大臣を歴任し日本の発展に貢献。東京農大精神である、未知なるものに怯まず困難に立ち向かう姿勢を、「冒険は最良の師である」と評する。理論と実践を両立させる重要性を唱え、東京農大の教育研究理念を「実学主義」とした。

❷横井時敬
1860年-1927年。駒場農学校農学本科卒業。帝国大学農科大学教授。優良な稲もみを選別する「塩水選種法」を考案し、稲作収穫増に多大な貢献をした。1895年、榎本武揚の招へいにより東京農学校の評議員に就任。1911年、東京農業大学の初代学長に就任した後は16年にわたり大学を導き、実学主義に根ざした教育の基礎を築いた。

7つの施策でより深く総合農学の真髄を修得する

江口学長のもと新たに推進されている施策は、7つの分野にわたっています。1つ目は「総合農学(➌)を牽引する教育・研究」です。

「受験生の皆さんは、農学と聞いてどのようなことを思い浮かべるでしょうか。農家の方が畑を耕している姿でしょうか? それも間違いではありませんが、農学や生産学は、『美味しいものを食べる』『暖かい衣類をまとう』といった人類に不可欠な幸せを作り上げています。総合農学とは、山の頂上から海洋までのフィールドに展開する農林水産業とその関連分野、環境、生活と深く関わり、自然科学や社会科学をはじめとする幅広い領域をカバーする総合的な学問です。いわば、人々の豊かな生活と命、そして地球環境を守るための最先端科学なのです。総合農学という学問をいっそう推進し、魅力を世界中に発信することが、本学の使命の一つだと考えています」

総合農学を牽引する教育の筆頭が、2つ目の施策である「フィールド科学の重視」です。東京農業大学が誇る豊かなフィールドは、実学教育を重んじる伝統を体現しています。

「コロナ禍で移動が制限されていた時期は、たとえベランダのプランターからでも学ぶことはある、と学生たちに伝えてきました。どこにいても五感を使ってフィールドを感じられる、鋭敏な心を養っていただきたいと願っています。その一方で、もっとも身近であるキャンパスの整備も進め、2020年には世田谷キャンパスに研究発信のハブとするべく『NODAI Science Port(➍)』を開設しています」

現在は、同キャンパスに通う学生のうち、研究室に所属する3・4年生と大学院生の約4000人がこの研究棟で過ごし、さまざまな分野の研究に没頭し、知識や意見の交換を行っています。今後、世界に通用する研究や人材が巣立っていくポート(港)になっていくでしょう。

❸総合農学
世界が目指すSDGs(持続可能な開発目標)にも貢献する総合農学。「生活環境をより豊かにする」「食糧問題や飢餓をなくす」「平和な世界を創出する」といった、すべての人々が何よりも先に考えなくてはならない項目に、理論と実践の両輪でアプローチする。

❹NODAI Science Port
(農大サイエンスポート)
世田谷キャンパスの4学部15学科87研究室が集う、東京23区内最大級の教育研究施設。建物には大学が保有する杉を建材として使用し、学生は自分たちの育てた木がどのような加工を経て建材になるのかを、実学主義に基づき、見たり触ったりしながら学ぶことができる。エリア一帯は、キャンパスの象徴的空間である「農大の森」に隣接し、森に向かった窓や素材感など、大地との一体感を強調するデザインが採用されている。

「農」のある風景をキャンパスづくりにも

3つ目の施策は「『農』の風景があるキャンパスづくり」です。

「農学部のある厚木キャンパス圃場(農園)では学生や教職員が果樹を1年間管理し、収穫物は自由に使えるという試みが始まっています。北海道オホーツクキャンパスでは、離れた場所にある大規模農場に加え、キャンパスに隣接した場所に圃場や森を整備する計画が進んでいますし、世田谷キャンパスにも三期にわたる長期計画で水田や果樹園を整備する展望があります」

普段から「農」のある風景に触れ、自分たちが学ぶ対象の豊かさを意識できる環境が整っているのです。3つのキャンパスは各自治体と連携し、地元の人々との交流を深めていますが、同時にキャンパス同士もつなぎ、大学としての一体感を高めています。例えば学食では世田谷のしいたけ、厚木のさつまいも、オホーツクのホタテ貝など、地元食材をクロスオーバーさせたメニューが提供され、好評を博しています。

4つ目に掲げるのは「大学のブランド力を発信するための即時戦略」です。学長室の隣にスタジオを設けたことで、大学の外にも情報を発信しようという気運が高まりました。

「本学の最大のブランドは学生です。学生一人ひとりが輝いている姿を映像に撮り、発信していくことが本学のブランド戦略になります」

「人物を畑に還す」から「人物を世界の畑に還す」へ

実学主義による総合農学の教育・研究の成果を世界に還元する施策が、5つ目の「国際化の推進」と6つ目の「アントレプレナー教育」です。同大学には多くの協定校があります。世田谷キャンパスに竣工した国際センターは、農学を志す世界中の学生によるサミットの開催など、交流の中心地という役割を担っています。

「国際化推進の目標は、本学の誇る『人材』と、治水、緑化事業などの『技術』を世界に発信することです。そのために国際化教育に注力し、海外研究機関や国際的に活躍する卒業生との連携を強化しています」

アントレプレナー教育は、学生が起業や就農する際の支援はもちろんのこと、アグリビジネス学科では文系の経営学と理系の生産技術の両方をバランスよく学べるカリキュラムで起業家としての素養を養います。

7つ目の施策は「食育・栄養・メンタル・健康を強化増進する学生教育・課外活動教育」です。この施策の一環として「東京農業大学ガストロノミー(➎)」の名で、食をめぐる教育を充実させました。プログラムを学んだ学生の提案メニューが、実際に学食で提供されています。

東京農業大学に飛び込んだ学生には、多様な成長の機会が約束されています。「大学選びで重要なのは、卒業後に何をしたいのかという将来像を描くことです。ぜひ、実学を通して、問題解決能力や壁を突破する力を養い、将来の可能性を広げてください」と江口学長は呼びかけています。

❺ガストロノミー
料理の背景にある歴史や文化、自然の生態系などさまざまな分野について考察する。「東京農業大学ガストロノミー」では、栄養や食文化、免疫、飢餓などをテーマに、食について考える機会を提供。

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス