新たな学年の始まりによせて 上を向くことで見える、新しい景色がある―関西学院大学

新たな学年の始まりによせて 上を向くことで見える、新しい景色がある―関西学院大学

<PR>

スクールモットーである「Mastery for Service(奉仕のための練達)」を体現し、創造的かつ有能な世界市民の育成に取り組む関西学院大学。このミッションの実現に向けて、教育改革と並んで進められているのが、新たな入試制度の導入だ。高校での学びの多様化、社会が求める人材像の変化、コロナ禍など、大学入試が否応なく変化を求められている現代。関西学院大学はどのような取り組みを行っているのだろうか。そして、現代の入試や進路選択に対して、受験生はどのように向き合えばいいのだろうか。入試の制度設計や運営、受験生へ向けた情報発信などを担う高大接続センターの岡田 隆次長と山田 高幹課長補佐に話をうかがった。

(左)高大接続センター 山田 高幹氏・(右)高大接続センター 岡田 隆氏

―コロナ禍の先行きが見通せないなか、現高3生はもちろんのこと、これから本格的に受験に向き合うことになる新高3生・新高2生も大きな不安を抱えています。最初に、こんな時代だからこそ知っておきたい「受験の心構え」をお教えください。

岡田 まずお伝えしたいのは、「あなたは一人じゃないですよ」ということです。日本中、そして世界中の人が今、あなたと同じような気持ちを抱えています。友だちや先生にあなたの気持ちを話してみてください。きっと、「一人じゃない」と思えて安心できるはずです。

社会が不安定な時代には、受験校選びが「安全志向」になりがちです。だからといって志望校を下げる「下向き志向」は考えものです。大学選びは、みなさんの今後の長い人生に大きな影響を与える出来事です。それを、「コロナだから」という理由で変えてしまっていいのでしょうか? むしろこんな時代だからこそ、自分の進みたい道へ進むべきだと私は思います。前向きに、上向きに物事を考えることをおすすめします。

山田 私は、模擬テストで志望校を1つプラスして記入することをおすすめします。「コロナだから安全に」という気持ちはわかりますが、模擬テストの判定まで安全志向にするのはもったいないです。もしかすると、思ってもみなかった大学への可能性が広がるかもしれません。志望校の判定をきっかけに、新しい景色が見えてくることだってありますよ。

受験生のみなさんは、「やりたいことを見つけましょう」「やりたいことにチャレンジできる大学を選びましょう」と指導してもらっていると思います。でも正直なところ、「やりたいこと」が見つからずに困っている人も少なくないでしょう。そんなときは、身の回りの困っていることや悩み事に目を向けてみてはどうでしょうか。そして、それを解決するための知識や経験を得ることができる場所を、進路として考えてみてはどうでしょうか。困り事や悩みの解決に向けて学ぶというのは、実は本学のスクールモットーである「Mastery for Service」に通じるものです。進路選びの視点として、活用してみてください。

―2021年度入試では、様々な新しい取り組みが行われました。代表的な取り組みと、その狙いをお教えください。

岡田 一般入試では、共通テスト併用型入試の出願を大学入学共通テスト後に出願できるようにしました。理系4学部では、得意科目を活かすことができる配点方式の入試を新設。例えば数学や理科が得意な人が「数学・理科重視型」の入試を利用すると、それらの科目に比重を大きく置いた配点で受験することができます。逆に「理系だけど英語が得意。英語を活かしたい」という人のチャレンジを後押しするのが「総合型(3科目均等配点)」の入試。その名の通りこの入試では、数学・理科・英語が同じ比重の配点になっています。この2つの入試は、「理系だから数学と理科が得意」という学生だけでなく、英語をはじめとした異なる得意を持った学生が集う、本学ならではの多様性を加速させるものとしても期待されています。また新たな試みとして、併願減額制度を導入しました。この制度も理系4学部が対象になっており、通常は3万5000円の受験料が、2出願目からは1万円で受験可能になりました(※)。他にも、2020年度入試では2月14日だった入学手続きの締切を2021年度入試では大幅に延長。2月24日を締切にすることで、受験機会を広げました。

※同一日程・同一学科・課程・専攻の場合に限る。

これらの改革の背景にあるのは、何よりも受験生目線に立ち、挑戦しやすい環境を実現しようという考え方です。共通テストで手応えを感じた受験生が、「それなら関西学院にもチャレンジしてみよう」と思えたり、減額制度による経済的な負担が減ることで併願へのハードルが低くなったり。得意科目を活かせる入試や手続き期間の拡大も同様です。本学に興味を持っていただき、挑戦したいと思っている受験生にとっての障壁を可能な限り取り除きたいという考えが改革の出発点にあります。

―総合選抜入学試験をはじめとした各種入試も新設や改編がなされました。そこにはどのような狙いがあるのでしょうか?

岡田 スーパーグローバルハイスクール(SGH)やスーパーサイエンスハイスクール(SSH)、あるいは探究型の学びに注力する学校など、近年、学びの形が非常に多様化しています。それらの学びに対応し、高校での活動を評価し、大学でさらに深めていくための手段として、各種入試の新設・改編を行いました。高校時代の頑張りが入試に結びつくという点では、一般入試の改革と同様に、受験生にとって挑戦しやすい環境づくりを目指した結果でもあります。

―受験機会の拡大にともなって、関西学院大学の受験を検討する受験生も増えると思います。改めて、関西学院大学の魅力や近年の注目すべき取り組みをお教えいただけるでしょうか。

山田 2021年4月に理系4学部がスタートします。理学、工学、生命環境、建築という4つの分野で、従来以上に興味を深く研究できる体制が整いました。また、同じ年に総合政策学部がリニューアルされることをはじめ、文系学部でもどんどん新しいカリキュラムが導入されていきます。改革を次々に行い、時代に即した学びを体験できるのが関西学院大学の特長です。

岡田 学生の「頑張りたい」という気持ちにどこまでも応えるのが本学です(コラム参照)。例えば英語や国際教育で言うなら、習熟度別のクラスから始まり、留学や国連ユースボランティアなど、意欲があればどんどんステップアップできます。大学選びにあたっては、その大学で「何ができるか」に加えて、「どこまでできるか」を比較検討のポイントにしてみるといいと思います。「そこまでできるのか!チャレンジしてみたい」と思える大学がきっと見つかるはずです。もちろん私は、本学が受験生のみなさんの期待に応えられる大学であると自負しています。

本学に興味をもってくれた受験生が
挑戦しやすい環境をつくること
それが入試改革の大きな狙いです

―2022年度以降の入試は、さらに改革が行われるのでしょうか。

岡田 委細調整中のため現時点では具体的なことは申し上げられませんが、ただ、「受験の機会を拡大していく」という現在の方向性に加えて、「受験生にとってわかりやすい入試制度にしていく」という点も重視することに間違いはありません。

山田 高校で行われている教育の多様化に合わせて、それらをしっかりと評価できる入試にしていくという方向性は今後も推し進めていきます。とはいえ、全体の軸となるのは一般入試です。一般入試は、3年生の最後まで頑張った姿勢の現れとも言えます。その頑張りを、私たちはしっかりと受け止めたいと肝に銘じています。

身の回りの困りごとや悩みに目を向ける
それを解決するために学ぶ
そんな進路選びも、1つの方法です

―最後に、高校の先生方や受験生にメッセージをお願いします。

山田 本学の設立当時、先取革新的な気質を持った学生たちは地名などを漢音読みする傾向がありました。本学の校名の「関西」を「かんせい」と読むことも、そこに由来します。本学は設立当初から、新しいことに果敢にチャレンジする大学だったのです。その伝統を受け継ぎ、現在も入試改革をはじめとして様々な改革に取り組んでいます。そういった土壌を持つ本学だからこそ、新しい取り組みを受け止め、学生たちの成長を後押しできると確信しています。

岡田 本学には多様な入試制度が整えられており、それらを活用して多様な学生が入学します。多様性こそが本学の財産のひとつです。その一方で、4月になって入学式を迎えたその時から、全員が関西学院大学という1つの大きな家族の一員となります。教職員や在学生はもちろんのこと、卒業生までもが一体になり、みなさんを関学生として迎え入れ、成長のお手伝いをします。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。

学生の志にどこまでも応える!
チャレンジを支える関西学院大学の教育システム

「学びたい」「チャレンジしたい」という学生の意欲に対し、それを実現できる環境を整え続けるのが関西学院大学の特色。その一端を紹介します。

留学者数が日本一!年間1833人が海外へ
2018年度に海外協定大学へ留学した関西学院大学の学生は1833人。これは、海外の大学との協定に基づく日本人学生派遣数で国内の大学のトップでした※。留学プログラムの多様さ、それを支える海外協定大学との強固な連携、不安を取り除くサポート体制、そして学生の学びへの意欲など、大学全体の総合力が成果として現れたと言えます。

異なるものとの出会いが成長を加速させる! 「ダブルチャレンジ制度」
所属学部や主専攻の学び(ホームチャレンジ)に加えて、異なるものとの出会いの場(アウェイチャレンジ)に挑戦することで、グローバル人材に強く求められる「主体性」「タフネス」「多様性への理解」「チャレンジ精神」などを育むのが「ダブルチャレンジ制度」です。「インターナショナルプログラム」 (留学等の国際交流)、 「副専攻プログラム」 (他学部での体系的な学び) 「ハンズオン・ラーニング・プログラム」 (社会での実践型学習)という3つの柱で構成されており、興味や将来の目標に応じてさまざまなチャレンジをすることができます。
※:2020年4月22日独立行政法人日本学生支援機構公表「2018年度日本人学生留学状況調査結果」より

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス