Lofty Ambition(高邁なる大志)を受け継ぎ世界に冠たる大学を目指して北の大地から「知の光」を発信するー北海道大学

Lofty Ambition(高邁なる大志)を受け継ぎ世界に冠たる大学を目指して北の大地から「知の光」を発信するー北海道大学

<PR>

1876年、欧米の大学に匹敵する高等教育機関を目指して、北海道大学の前身である札幌農学校が設立されました。初代教頭クラーク博士の「Boys, be ambitious」(少年よ、大志を抱け)」という言葉はあまりに有名ですが、その精神を受け継いだ北海道大学は現在12学部21大学院を擁するわが国屈指の基幹総合大学へと発展しています。
長い歴史の中で培われた4つの基本理念「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」「実学の重視」のもと、人文科学から自然科学・医学・農学まで幅広い領域で先駆的研究や教育を実践。「〝光〟は〝北〟から、〝北〟から〝世界〟へ」を標榜し、世界に冠たる大学を目指してさらなる改革に取り組んでいます。

「光」は「北」から「北」から「世界」へ

北海道大学は、その前身である札幌農学校の開校に当たって、初代教頭クラーク博士が唱えたlofty ambition(高邁なる大志)という建学の理念を受け継ぎ、わが国屈指の基幹総合大学として発展してきました。その145年の長い歴史の中で培われた基本理念が「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」「実学の重視」の4つです。

この理念のもと、さらなる改革に着手しています。寳金清博総長は「lofty ambitionは今も、そして今後も本学の魂です。この『北の地』から『知の光』を『世界』に発信することが、高邁なる大志であると理解しています」と語ります。

「大学は教育と研究をする重要な機関ですが、大学を取り囲む環境は厳しいのが現実です。財務基盤を健全にして経営力を強めることで、教育と研究を通して社会に貢献できる大学にすることが重要です。そして、社会のニーズにマッチした魅力ある大学院を構築し、世界大学ランキングで100位に入る研究力をもつ大学にすることを目指します。また、北大は建学の時から、外国人教師が講義を行っていたという国際性の歴史があります。それをさらに強化し、北大らしさを伸ばしていきたいと思っています」

寳金清博総長

全学教育科目の実施と新渡戸カレッジの開講

北海道大学ではこの4つの基本理念を実現するために、1年次を中心に全学教育科目(1)を提供しています。授業を通して他の専門分野や文化に触れる機会が得られ、異なる価値観への理解を通して多様な発想と感性を磨きます。将来は北大の歴史や建学の精神を教える「北大学」を開講することも視野に入れています。

各学部での教育に加え、グローバルな活躍を見据えて開講されているのが、教育家として名高い新渡戸稲造の精神に基づいた「新渡戸カレッジ (2)」です。12学部すべての学生を対象とし、学部教育を受けながら必要な授業科目を履修、多彩な知識・経験を修得するもので、海外留学プログラムが盛り込まれているほか、留学生とともに学ぶ機会も多く、実践的な英語力と多文化理解力が深まる内容になっています。

また、コロナの拡大が続く中で、北海道大学高等教育推進機構オープンエデュケーションセンター(3)ではオンライン授業をサポートしています。「対面授業とオンライン授業を組み合わせたハイブリッド授業を積極的に導入しています。大学教育は授業だけではなく課外活動などの人間的交流も大切です。授業とそれらを合わせてデュアル・キャリアと言いますが、オンラインでは難しい課外活動などを早く復活させたいですね」と寳金総長。

屈指の基幹総合大学として先進的な研究教育を展開

札幌農学校第2農場。北海道最初の畜産経営の実践農場として1876年に開設。

北海道大学はわが国屈指の基幹総合大学として、人文・社会・自然科学分野にわたる先導的な研究を展開しています。その一つが「数理・データサイエンス」に関する教育研究です。2016年12月に文部科学省の「数理及びデータサイエンスに係る教育強化事業」の全国6拠点の一つに選定されました。「数理・データサイエンス教育研究センター(4)」を中心に、文理を問わず全学部生を対象にした数理・データサイエンス教育を展開するのは北海道大学独自のものです。

2018年度には文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)に「化学反応創成研究拠点」(通称ICReDD)が採択されました。化学反応は従来、試行錯誤の末、あるいは偶然の結果として発見されていましたが、計算科学を駆使して未知の化学反応を予測し、そこから実験によって実現可能な化学反応を発見しようというものです。

新型コロナウイルスの克服に関する研究にも期待が寄せられています。人獣共通感染症リサーチセンターでは、製薬会社と共同して治療薬の創製に努めてきましたが、今年度からは組織を充実させ人獣共通感染症国際共同研究所と改称。感染症の世界的拠点として新たにスタートしました。

SDGsの先進的取り組みで美しいキャンパスを有効活用

北海道大学は、「THE大学インパクトランキング2021」の総合ランキングで国内1位(他6大学と同率)に選出されました。このランキングは、SDGsの17のゴールと照らし合わせて大学の取り組みを可視化するものです。例えば今、農業者の高齢化や労働力不足、並びに気候変動や人口増加による食料不足が深刻化しています。こうした課題を解決するために、ロボット農機の第一人者である野口伸教授を中心としたスマート農業の研究・教育が脚光を浴びています。2022年度中に「スマート農業教育研究センター」(仮称)を開設する予定です。

寳金総長は「本学はサステナブル・キャンパスという言葉で以前から先駆的な活動を展開してきました。SDGsといえば北大、と言われるような体制づくりを進めています。また、札幌の中心部にある広大で美しく歴史的なキャンパスを守りつつ、リニューアルしていくことも必要だと考えています」と説明します。

イチョウ並木

世界に冠たる大学へ フロンティア入試の実施

北海道大学では、AO入試(現在の総合型選抜)の内容や募集人員を大きく変更した「フロンティア入試(5)」を実施します。具体的にはTypeⅠとTypeⅡに分け、募集人員は54名から144名になります。将来、大学や社会での新しい価値の創造を目指し、新しい時代を生き抜く素養と、北海道大学で学びたいという強い意志を持つ若者を求めています。

「これまで国立大学は卒業生との繋がりが比較的弱いという側面がありましたが、出身大学がいつもホームタウンであるということはとても大事だと思います。同窓会活動も含めて一生結束があるという大学にしていきます」と、将来への展望を語る寳金総長。続けて、「みなさんが入学し、そして卒業したあと、北大が〝世界に冠たる大学〟と言われる大学になっていることを目指しています。入ったとき以上に、卒業した後でその価値がますます高まる大学にしたいと思っていますので、ぜひ一緒に前進しましょう」とエールを送っています。

❶全学教育科目
北海道大学の教育課程は教養科目・基礎科目・専門科目の3つから構成され、そのうち専門科目は2年次進級後の学部で行われる。教養科目と基礎科目は1年次を中心に全学年を対象に開講され、この2科目を一括して全学教育科目と呼ぶ。1年次生は全員、総合教育部に所属し、全学教育科目を履修することになる。科目によっては高年次の履修も可。

❷新渡戸カレッジ
新渡戸稲造の精神に基づき、各学部の専門教育において高い専門性を修得するとともに、 学部横断的な特別教育プログラムを通して、コミュニケーションツールとしての英語力やグローバル社会で必要とされるリーダーシップ、チームワーク力、問題発見・課題解決力、社会的な責任・倫理観などを身につける。修得した学生には、修了証が授与される。

❸北海道大学高等教育推進機構
オープンエデュケーションセンター
情報通信技術を活用した教育・学習の支援を行うとともに、オープン教材を北海道大学の教育へ活用し、学習の機会を広げることを目的として2014年に設置された。大学教育の改善・改革に関する取り組みを支援し、その魅力を国内外に発信することを目指す。

❹数理・データサイエンス
教育研究センター
数理・データサイエンス関連の人材不足が深刻なことから、本センターでは学生がデータサイエンスの素養を身につけることのできる教育を展開。全入学者約2500名を対象に、数理・データサイエンスに関する素養・技能と、実践的な課題解決力を養成する教育環境の実現を目指す。

❺フロンティア入試
2022年度の総合型選抜(2021年度に実施)。<TypeⅠ>出願書類により第1次選考。高等学校等における活動を高校教諭が評価し、その結果を選考に用いる。第2次選考は、課題論文、面接(口頭試問)等を課す。2022年度大学入学共通テストの成績を利用する。
<TypeⅡ>従来のAO入試よりも作成負担を軽減した出願書類により第1次選考を行う。第2次選考では適性試験(各募集単位が指定する数学・理科に係る分野)、面接(口頭試問)等を課し、基礎的な知識・技能と共に、思考力・表現力を評価する。

クラーク博士の胸像

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス