生きるを支える「農・生命」を科学し、地球を取り巻く課題解決に向けて「農」の進化に挑み続ける―東京農業大学

生きるを支える「農・生命」を科学し、地球を取り巻く課題解決に向けて「農」の進化に挑み続ける―東京農業大学

<PR>

わが国初の私立農学校として1891(明治24)年に明治の国際人で化学者、政治家であった榎本武揚(❶)によって設立された東京農業大学は、東京世田谷・神奈川厚木・北海道オホーツクの3キャンパスに6学部23学科、3研究科を擁する国内最大の農生命科学系総合大学です。狭義の「農」だけでなく、生命、食料、環境、健康、資源、地域、グローバルなど人類の生存に関わる幅広い領域の教育・研究によって、地球を取り巻くさまざまな課題解決を担ってきました。

初代学長・横井時敬(❷)が唱えた建学の精神「人物を畑に還す」を継承し、世界の〝農生命科学の拠点大学〟として7つのビジョン(❸)を提示。「実学主義」による教育研究を展開しています。国内外で活躍する数多くの優秀な人材を輩出しており、人類社会への貢献に尽力しています。

研究室の垣根を取り払い実学主義で専門性を養成

東京農業大学は生命、食料、環境、健康、資源、地域、グローバルなど人が生きるための幅広い領域を対象に、「実学主義」を重視した教育・研究を推進しています。同大学の学長は実学主義について次のように説明します。

「未来のより良い社会のために、遠い将来を見越して今の問題を解決する。それが実学主義です。地球上の生き物を支える農学や生命科学を中心とする『農』の専門性を本学で身につけることで、人間性などを含め、将来活躍できる能力を高めていってほしいと考えています」

社会で活躍するためには、しっかりとした専門性を有していることが必要です。東京農業大学では、学科別に最適化されたシステムのもとでそれぞれの専門を深く学んでいきます。

一方で、さまざまな分野の考え方を幅広く学ぶこともまた大切です。異分野との関わりから生まれる研究も多いからです。

東京農業大学では専門性を持つ者同士の交流を促進するために、研究室の配置の見直しを行ってきました。世田谷キャンパスでは別々の建物にあった全87研究室を、2020年に供用が開始された「農大サイエンスポート(❹)」に集約。厚木キャンパスでも研究棟の改修が進んでおり、そのコンパクトさからもともと交流が盛んな北海道オホーツクキャンパスを含め、すべてのキャンパスに学科を横断した「幅広い専門性」を養うことを促す環境が整いました。

東京農業大学の学生は3つのキャンパスで約1万3000人を数え、うち43%が女子学生です。特に栄養科学科では9割を超える高い比率となっています。キャンパスではバリアフリー化や各種環境整備にも力を入れています。

異なる分野の融合を促し「農」視点の未来像を提示

東京農業大学が扱う「農」の分野は、地球上の生きものを支える総合科学です。人類の歴史においては、農業の発達が衣食住を満足させ、さまざまな文化・文明を発展させる基盤となってきました。今後は「農」の中に情報工学やIoTなどの分野の知見を取り入れながら、自然科学と社会科学の融合を進め、自然科学で得た知財を社会に展開する研究を進めていきます。

同大学の学長は一例として、経済の分野では実際に生命を扱うことから発想する新たな経済学が必要になると指摘します。

「市場経済が発展し、生命の尊さや自然環境までもがお金に換算され、価値の高い方が選ばれるようになりました。地球規模で生産性が高まる一方で、環境の破壊が進んでいます。農業生産の経験から環境との共生を考慮しつつ、経済や資源配分を考えていく新たな学問が求められるようになるでしょう」

また、工学の分野では、生物が進化の中で獲得してきた機能を生活の中に移行する「バイオミメティクス」が広がりを見せています。羊毛や絹、綿といった素材の活用は古くから行われてきましたが、自然に学べる未知の分野は数多く残っています。近年はカタツムリの殻の構造を応用した、油性インクが付きにくい素材の開発なども行われています。こうした応用が新しい工学をつくっていくと同大学の学長は見ています。

東京農業大学は2021年に創立130年を迎えます。これを機に、農学、生命科学の視点から見たこれからの未来像について、社会への提案を一層の力を入れて続けていきます。

地域の一次産業の応援に農大ネットワークを活用

東京農業大学は農業を基盤とした地域振興にも力を入れており、自治体、JAなどとの連携を推進しています。学生が地域に赴き、農業の実体験を積む実践型教育にも力を入れています。

津波土砂による塩害で水稲の作付けが困難になった福島県相馬市周辺の土壌改良を支援するなど、東日本大震災の被災地域への支援にも積極的に取り組んできました。JA全農やJAふくしま未来とは包括連携協定を締結しており、農業活性化や先端技術活用、人材育成協力といった分野での連携強化も期待されています。

2018年には地方の1次産業を応援するための会社として、株式会社農大サポートを設立。連携地域や農大OBといった信頼できる生産者と、都会の消費者をつなげ、安全安心な農作物を直接消費者に届ける試みを始めています。

高い就職率を実現する三位一体での就職支援

「就職に強い大学」として知られる東京農業大学。2020年3月卒業生の1人当たりの求人倍率は5.65倍で、全国平均の約3倍に及びます。就活生に人気の食品業界(上場企業27社)への実就職率ではトップクラスです(大学通信調べ)。

東京農業大学では全学生が研究室に所属しており、担当教員が各学生のキャリア形成をサポートしています。キャリアセンター、学科、研究室が三位一体で就職指導を行っていることや、企業や公的機関などで活躍する卒業生とのネットワークの充実が、高い就職実績につながっています。

さらに、充実の奨学金制度が用意され、研究に打ち込める環境も整います。修学支援奨学金をはじめ、東京農業大学の学部から大学院修士課程に進学する学生全員の授業料を半額免除する制度や、大学院博士課程に進んだ場合に学費をほぼ無料にする「学びて後足らざるを知る奨学金」などを整備しています。

コロナ禍をプラスにする充実した教育研究を推進

感染症拡大の影響により、授業、実験・実習、研究のすべてがオンラインと対面を組み合わせて行われるようになりましたが学生アンケートでは高い満足度がでています。

新型コロナウイルスは人間と動物の間での感染が報告されており、畜産業への影響も危惧されます。東京農業大学は麻布大学、昭和大学と連携し、こうした問題に対処するプロジェクトを立ち上げます。獣医学、医学を農学が中心となって結びつける形で研究が進んでいます。

海外32カ国・地域の44校の協定校との間で行われてきた多様な海外派遣プログラムや海外インターンシップは、そのほとんどが2020年は中止となりました。実際に現地に行くことができない状況下でも、グローバルな交流を続けるために、オンラインで協定先の講義を受講できる仕組みづくりを進めています。

新型コロナウイルスにより、これまでの社会システムは機能しなくなりました。同大学の学長は受験生に向けて、「ある意味では幕末や終戦期などと同様、若い人が新しい思考で活躍できる場ができたと考えられます。人類はさまざまな苦難に打ち勝ちながら豊かな社会を作ってきました。苦労をマイナスと捉えずに、プラスに転じていくことが大切です。創立者が残した『冒険は最良の師』。未来をつくるタネは人類が積み上げてきた学問の中にあり、『農学』はその最たるものです。過去に学び、未来に向かって前向きに進みましょう」とメッセージを送っています。

❶榎本武揚
1836年-1908年。ラストサムライ。江戸幕府の命により4年間オランダへ留学し国際情勢と欧州の最新科学を学ぶ。帰国後函館戦争を経て明治政府において逓信、文部、外務、農商務大臣を歴任し日本の発展に貢献。初代駐露公使、千島樺太交換条約の締結、帰路日本人として初めてシベリアを横断。農大精神である未知なるものにひるまず、困難に立ち向かう姿勢を「冒険は最良の師である」との言葉に残し、セオリー(理論)とプラクティス(実践)の重要性を唱え、農大の教育研究の理念を「実学主義」とした。

❷横井時敬
1860年-1927年。駒場農学校農学本科卒業、帝国大学農科大学教授。優良な稲もみを選別する「塩水選種法」を考案し、稲作収穫増に大きく貢献した。1895年、榎本武揚の招へいで東京農学校の評議員に就任。1911年、東京農業大学初代学長に就任。16年間にわたり大学を導き、実学主義に根ざした教育の基礎を築いた。

❸7つのビジョン
髙野克己学長が2013年の第12代学長就任に際して策定。「学生に愛される農大」「教育で評価される農大」「研究で評価される農大」「地域に貢献する農大」「社会・産業に貢献する農大」「世界に貢献する農大」「卒業生に愛される農大」の7つを掲げた。

❹農大サイエンスポート
世田谷キャンパスの4学部15学科のすべての研究室、実験施設、学部事務室などが入居する新たな学術の中核拠点。ワンフロアに異なる2学科の研究室が入居している。多くの壁がガラス張りになっており、廊下からは他の研究室の活動の様子が見られるようになった。建物の吹き抜け部分には交流スペースが配置されるなど、異なる学科や研究室同士の交わりが自然と促される設計となっている。

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス