大学入試改革とコロナ禍で 来年入試はどうなるか

大学入試改革とコロナ禍で 来年入試はどうなるか

今年度から大学入試改革が行われる。大学入試センター試験(以下、センター試験)を廃止し、新しく大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の本試験が来年の1月16日、17日に実施される。ところが、その共通テストの目玉だった英語民間試験の成績利用が延期され、記述式問題出題が見送りになった。これで共通テストは、今年のセンター試験とほぼ変わらなくなった。こうなると、来年入試への影響は限定的だ。負担が増えるため、国公立大離れが進むと予測されていたが、これにも一定の歯止めがかかると見られる。入試改革によって、今年から入試の名称は一般入試が一般選抜、推薦入試が学校推薦型選抜、AO入試が総合型選抜に変わる。

難関私大の一般選抜の方式変更に注意

ただ、この入試改革は国公立大だけでなく、私立大も巻き込んだものだった。国の入試改革に呼応して、一般選抜を大きく変える私立大も出てきた。

早稲田大は政治経済、国際教養、スポーツ科学の3学部で、共通テストを受けていないと受験できなくなる。例えば、政治経済学部は共通テストの成績(英語、国語、数学Ⅰ・A、選択科目の4教科4科目)と大学独自試験の成績で合否判定する。国立大と同じだ。しかも、共通テストは数学が課され、私立大3教科型の受験生は受けにくくなる。この他にも共通テスト利用入試を実施する。

上智大と学習院大はセンター試験には一度も参加したことはなかったが、共通テストを使った入試を実施することになった。特に上智大は一般選抜で、従来の3教科型入試を共通テストと大学独自試験で合否判定する。大学独自試験では、学部・学科によって学科試問だけのところもある。この他に英語民間試験であるTEAPスコアを利用した入試、共通テスト利用入試がある。学習院大は新しく共通テスト利用入試を実施する。青山学院大も個別学部日程の入試では、経済学部を除き、共通テストと大学独自試験で合否を決める。一部の学部や学科では従来の方式も残る。この他にも全学部日程、共通テスト利用入試が実施される。

立教大は文学部の2月11日の入試を除き、英語で大学独自試験は課さず、英語民間試験のスコアか、共通テストの英語の成績を利用する。さらに、試験日を5日用意し、理学部を除き、その中から自分の入試スケジュールにあった日程で受験することができるようにする。もちろん、全日程を受けることも可能だ。試験日自由選択方式といわれるものだ。

このように、今回の大学入試改革にあわせ、共通テストの活用が私立大でも進む。昔は1大学1学部1方式で、不合格になったら翌年受け直すしかなかった。それが細分化され、何度も受けることが可能になっている。大学通信の調査では、一般選抜において、1999年には1大学の入試方式は平均2.8だった。センター試験利用入試とか、2月試験と3月試験などが実施されていた。それが2009年には5.3方式に増加し、19年には6.6方式と、各大学は20年前の倍以上の方式を用意している。少子化で受験生が減少し、それまでの受験生を落とす試験から、いいところを評価して合格させる試験に替わり、入試方式が急増している。

コロナ禍で変わる大学・学部選び

さらに、来年の入試改革以上に影響しそうなのがコロナ禍だ。受験生の多くは3カ月近く授業を受けていない。オンライン授業を行っている学校もあるが、これも学校によって異なり、学校間格差が広がっている。このままでいけば、浪人生有利になりそうだ。さらに、この間の一人暮らしの学生への保護者の不安は大きかった。来年入試では地元志向が強まるのではないだろうか。

また、共通テストもコロナの感染拡大への懸念や、学業の遅れなどから、本試験の他に1月30日、31日に全都道府県で追試験を実施し、さらにこの試験の特例追試験として2月13日、14日にも試験日が用意されることになった。入試だけではない。世界的に経済活動に陰りが見られている。そうなると、就職動向が志望校選びにも多大な影響を与えそうだ。ここ数年、売り手市場になり、好調だった企業の採用は減少に転じそうだ。そうなると、まず事務系の採用が減る。過去のバブル経済の崩壊、リーマン・ショック後と同様に、就職率の高い理系人気が高まる。今年と同じように理系学部の人気が高く、文系学部の人気が低い“理高文低”が強まりそうだ。

理系の中でも、来年は情報系の人気がさらに高まるのではないだろうか。AI、IoT、ビッグデータのビジネスへの活用など、情報系はこのところ人気になってきた。それに加えて、コロナ禍によって企業においてはテレワークが推奨され、自宅で仕事ができる、会議ができるなどの環境整備が進んだ。大学でも今年の前期はオンライン授業が当たり前になり、受験生の関心が高まり、来年入試で情報系人気がさらに高まりそうだ。

さらに、通例であれば就職に強い、資格が取得できる医療系の人気も高まる。人材が不足しがちで、国家資格と結びついて人気は高い。しかし、新型コロナウイルスの猛威により、医療従事者への院内感染が多数報告される中、医療系への志望に二の足を踏む受験生が出てくることも予測される。医療系の動向は、まだまだ不透明だ。さらに、現在、留学や海外研修にも行けず、いつまで続くのかもわからない。グローバル系学部の人気低下が予測され、観光系学部も敬遠される可能性が高く、狙い目になりそうだ。

既に、総合型選抜の出願が9月15日からと後ろ倒しとなる。試験にもオンラインを活用する可能性も出てきた。一般選抜でも、模擬試験が実施されておらず、自分の偏差値が分からず、志望校の合格可能性も分からない、志望校の情報も不足している状況では、志望校を決めるのも一苦労だ。このように、不確定要素の多い来年入試は、大学入試改革とコロナショックで混乱は必至だ。こういう時こそ、それに惑わされず、「入りたい大学・学部選び」を心がけてほしいものだ。

特集カテゴリの最新記事

ユニヴプレス