15歳から英語でSTEM教育を学び、モノづくりに打ち込むと共に、留学もできる国際高専の新しい教育システム

15歳から英語でSTEM教育を学び、モノづくりに打ち込むと共に、留学もできる国際高専の新しい教育システム

<PR>

中学校卒業後は自宅から高校へ進学し、3年後に大学進学するケースが普通だが、2018年4月、金沢に開学した国際高等専門学校は、5年間高専で学び、大学3年次に編入学するシステムだ。英語での理工学の学習に力を注ぎ、1・2年生は白山麓キャンパスのボーディングスクール(全寮制)での生活、3年生は全員ニュージーランド国立オタゴポリテクニクへの留学、4・5年生は金沢キャンパスで金沢工業大学の学生と共に学ぶ新しい教育システムを行っている。その新しい教育システムを目指して日本中や海外から入学希望者が集まっている。理由として多く挙げられるのは「モノづくりに興味があるから」「英語・留学に興味があるから」。その2点を中心に同校が中学生を惹きつける魅力を追究してみた。


大学レベルのモノづくり教育

高専・大学連携クラスター研究室での研究風景

「モノづくりの教育力」が魅力あるのは同一法人である金沢工業大学の存在が大きい。学生への丁寧な指導力で面倒見のいい大学として全国的に知られ、かつ研究力も高い同大との高専・大学連携システムによりハイレベルな理工学の領域が学習できる。また国際高専は日本初の理工系リベラルアーツ教育を通して、自ら考え行動できる力を育成するなど、従来の特定領域の専門性を特化する教育とは一線を画している。さらに国際高専独自の「エンジニアリングデザイン教育」は地域・社会の問題発見・解決プロセスを、様々な分野を通じて実践していくという大学並みの教育制度で、幅広い知識と体験が修得できる。

最大の特徴は金沢工業大学との共有キャンパスで4・5年生はより高度な教育・研究やプロジェクト活動を学ぶことだ。大学学部生との共同研究もあり、実質的には同年齢の大学1・2年次と同じ、むしろ今までの3年間に得た教育との一貫性がある分、より高度な高等教育を受けていることになる。モノづくりに興味がある中学生には最高の環境だ。この教育システムの最終目標は国際高専から金沢工業大学大学院まで一貫した9年間の教育で、他に類を見ない理工系一貫教育の展開を目指してしている。

在校生の声 S.S.さん

私は小学校6年から中学3年までマレーシアに留学していました。いろいろなモノづくりにチャレンジできるのが国際高専の魅力です。エンジニアリングデザインでは高齢者が身につけて手助けとなる装置を作る課題に取り組みました。個人的にはキャンパス内の温泉施設で使うコースターを作りました。デザインから考えて、学校のレーザー加工機を使いました。部活動ではロボコンにも挑戦しています.

実践的な英語を少人数教育で教わる環境

英語で科学・技術・工学・数学を統合的に学ぶSTEM教育を実施、理工学的思考力を身につける。

英語や留学に関しては、3年生全員のニュージーランド留学への期待値が高いのは当然だが、同時にインターナショナルスクール出身者でもあるルイス・バークスデール校長をはじめとした多くの外国人教員と近い距離で接することが、語学と国際感覚を養う点で大きな効果をもたらしている。少人数教育の利点で、英語力に差がある学生にも個別サポートを行い3年生の留学への準備を整えている。また大半の授業が英語で行われており、「英語を学ぶ」だけでなく「英語で理工系を学ぶ」ことをはじめ色々な教科を英語で学習することで、より実践的な英語力を修得することが可能である。この点でも指導力の高い外国人を中心とした教員の存在は大きな力となっている。実際にインターナショナルスクールからの進学者、海外駐在家庭出身者が在学するのも、本物の国際的な教育が認められているためだ。

在校生の声 M.T.さん

海外留学に関心があり国際高専を選びました。英語の授業は最初こそ聞き取りにくかったものの、丁寧な指導もあって今はほぼ理解できるまでに上達しました。寮生活では先輩や同級生と映画を見ることが楽しみ。温泉にもほぼ毎日入っています。多くの人を感動させられる空間デザイナーになる夢もこの学校で見つけました

新しい教育で次代に臨む

「英語で学ぶ理工系分野に特化した学校」として、国際高専は大きな視点で教育を実践している。アメリカで始まった科学技術の新しい教育モデル「STEM教育」は、S=サイエンス、T=テクノロジー、E=エンジニアリング、M=マスマティックス(数学)を統合して学ぶ教育で、現在はこれにA=アートを加えた「STEAM」教育が最先端の教育とされている。これを中心として、エンジニアリングデザイン教育や課外活動プログラムを通して、すべての学問領域が統合される教育を、しかも英語で実践している。もう一つ、国際高専と金沢工業大学が取り入れている新しい教育システムに、世界標準となっている「CDIO」教育がある。アメリカのマサチューセッツ工科大学が中心になって考案したもので、C=Conceive(考え出す)、D=Design(設計する)、I=Implement(実行する)、O=Operate(運用する)という、物事全体を統合して捉えて、マネージメント力、ひいては人間力、リーダーシップ力を育成する。理工系のみならず世界を俯瞰的に見ることができ、正に次代の人材育成が可能な教育システムである。「好きなモノづくりをさせたい」が、「様々な事にも関心を持ってもらいたい」と思っている保護者にとって、好きなことに打ち込む子どものエネルギーを存分に活用して、様々な分野も総合的に学ぶことができるという理想的な教育だ。別の見方をすれば英語や留学への興味を入口として理工系の分野を学ぶことができるともいえる。同時に最近首都圏の中高一貫校が追い求めている単に特定の教科ごとに強い学力を求める受験用の学力ではない「これまでと違う新しい教育」に共鳴する中学生や保護者にも注目されている。

在校生の声 Y.S.さん

白山麓キャンパスでは、友人と協力しながら宿題をこなしたり、課題に取り組んだり、充実した二年間を過ごしました。外国人の先生方はフレンドリーで色々な話を聞かせてくれます。元々英語は得意でしたが、日常的に英語の中で生活しているので、聞く力も話す力も上達したと思います。地域の人たちや海外の人たちと関わったり、様々なプロジェクトに参加したりしたことも貴重な経験になりました

ボーディングスクールが多くのことを学ぶバックボーン

「盛りだくさんの教育内容で、実際に詰め込み教育となってしまい無理ではないか」と思う向きもあるだろうが、そもそも国際高専は3年間で大学受験に備える高校とは違うので、言ってみれば中高一貫校のように、多くの体験をしながらじっくりと物事を考えることができる。加えて大きな影響を与えているのが1・2年生のボーディングスクール(全寮制)である。通学時間不要、友人との夜の学習、生活に根差した学習プログラムなど、多くのことを無理なく自然体で学ぶことができる。何より教員や友人と寝食を共にする共同生活は、他人との関わりあい方や自立心を育み、多くの人からの影響も受けられ、大人への成長には極めて貴重な体験になる。海外体験のある英語に堪能な学生や外国人教員との共同生活も、英語力強化には最適な環境だ。

在校生の声 V.L.さん

私は沖縄のインターナショナルスクール出身です。プログラミングなどのコンピュータースキルと英語力の両方を高めたくてこの学校を選びました。先生と英語で談笑したり、英語の本を読み漁ったり、楽しい英語の学び方ができます。寮での食事は海外の料理が出されるので、様々な文化を知ったり味わったりできます。将来は企業や国をサイバー攻撃から守る「ホワイトハッカー」になり、英語力を駆使して国際的に活躍することが目標です。

きっかけは「モノづくり」「理工系」「英語」「留学」であっても、好きなことへのエネルギーを使って最終的には未来を作り出す「グローバルイノベーター」を目指す国際高専の教育は国内では見当たらない新しい教育システムである。

中学・高校のことカテゴリの最新記事

ユニヴプレス