Society5.0をリードする高度技術人材を育成│金沢工業大学

Society5.0をリードする高度技術人材を育成│金沢工業大学

<PR>

AIやIoTが普及した「Society5.0」という社会がすぐ目の前に迫っている。新しい技術が一般化することで学生に求められる力が変わるだけでなく、大学での学び方にも変化が及ぶと考えられている。金沢工業大学はこうした時代に活躍できる高度技術人材を育てるための教育改革にいち早く取り組んでいる。

これからの日本社会はAIやIoT、ビッグデータといった技術が実装された〝超スマート社会〞になると考えられる。こうした未来の社会は「Society5.0」と呼ばれている。Society5.0が実現することで人々の生活も一変することが予想される。食料生産の問題を例とすると、AIやロボットを活用した植物工場が実用化されることで農業が全自動で行えるようになる。苦しい肉体労働はなくなるということだ。

エネルギー自給の問題についても、太陽光、水力、バイオマスといった不安定なエネルギー源をベストミックスで組み合わせ、AIやビッグデータを活用しながら必要な量だけを供給するエコシステムの実証実験が進んでいる。

AI教育を必修化し高度技術人材を育成する

「Society 5.0の社会では、一つの技術だけでなく複数の技術の組み合わせでさまざまなものが成り立つようになります。だからこそ、何かを生み出したり問題を解決したりするためには、さまざまな分野の人と関わる必要が出てきています。

①の「全学的な情報技術教育の導入」により、KITの学生は「AI基礎」やPythonなどを学ぶ「ICT基礎」を、1年次に全員が必修で受けることになる。こうした技術はSociety5.0の基盤となるもので、専門に関わらず全員が知っておくべき知識となる。

②の「6年制メジャー・マイナー制度の導入」は、工学の分野とそれ以外の分野を並行して学ぶことで、複数の専門分野に関する知識と技術の修得を目指したものだ。現実社会の課題解決では、さまざまな分野の知見を組み合わせる必要があるからだ。

③の「社会実装を実現する深い産学官連携」によって、KITの教育・研究は企業を大学に巻き込みながら行われるようになる。授業には社会人共学者が参加し、学生と共に同じ内容を学ぶ。学生にとっては社会の課題や企業の事業と、授業の内容との関わりを肌で感じられる機会となる。社会人と大学教員との関わりから、共同研究の芽が生まれることへの期待も大きい。学生が社会人共学者の企業へインターンシップに行くなど、積極的な人材交流も検討されている。

Society 5.0をリードする新たな教育システムを構築

①の情報技術教育における初心者向けのコースは、文系の人でも受講可能な設計になっている。これらの授業は近隣の大学の学生や社会人にも広く門戸を開くことになっている。前述のとおりSociety 5.0の時代には、さまざまな分野の人との関わりや、文理融合のアプローチが大切になるからだ。他大学と協力することで相互に科目を補いあい、幅広く学べる環境をつくることがこれからの大学には一層必要となる。

一方で、遠く離れたキャンパスに足を運んで授業を受けるのは難しいことも多い。この問題を解決するためにKITでは「スムーススペース」と呼ばれる大型スクリーンを用いたコミュニケーションのためのシステムを新たに導入した。大澤学長は、「フィジカル空間(現実空間)とサイバー空間(仮想空間)の両方を活用してつながるのが新しい大学の姿になる」とその意義を説明する。こうした技術が広く普及すれば、国内だけでなく海外の大学や企業とも容易につながることができる。

スムーススペースは2枚のパネルを斜めに配置した構造で、奥行きのある高解像度の映像を映し出す。あたかもその場にいるかのような臨場感ある空間を作り出せるのが特徴だ。現在は首都圏の外語大学と石川県のKITをスムーススペースでつないで、一緒に学べるような仕組みづくりを進めている。

社会の中で学ぶのが新たな大学教育の形に

今回の改革は、KITが大切にする〝教えあい〞を一歩飛躍させようとするものでもある。これまでKITでは「プロジェクトデザイン教育」と呼ばれるチームで取り組むプロジェクト型教育を中心に、学生同士の教えあいを推進してきた。その狙いは、教えることによる学生の成長だ。相手のレベルに合わせた説明を行うには、思考力、判断力、表現力といった力を総合的に使う必要があり、人に教えることは学生を大きく成長させるのだ。

社会人を授業に受け入れて共に議論し、学生が講師として地域の小中高生にプログラミングを教えるなど、社会に開かれた大学として、社会人や地域の人々との教えあいを進めるKIT。大澤学長が就任以来目指してきた「世代を超えた共創」が形になってきた。

高等教育への進学率が8割を超え、大学はエリートだけのものではなくなった。以前のように研究室にこもるだけでなく、実社会に即した形で学び、研究する姿勢が大学に求められている。大澤学長自身も「新しい教育をどうするか考え、政策を打ち出すためには、実際の学生のことを知っている必要がある」との思いから、学長という立場にありながら自らの授業や研究室を持ち、学生のモニタリングを続けているという。

これまで紹介してきた〝高校と大学と社会をつなぐ接続点〞となるためのKITの取り組みの数々は、大学での研究成果を社会実装しながら社会の中で学ぶ、新たな大学教育のあり方を表しているといえるだろう。

平成31年3月に金沢工業大学が虎ノ門キャンパスで開催したシンポジウム「Society5.0をリードする教育システムの構築」で行われたスムーススペースのデモンストレーション。パーキンソン病患者向けにロボティクス学科で開発された歩行支援機器を同学科の鈴木亮一教授がデモ。その模様を金沢工業大学扇が丘キャンパスChallenge Labにいる金城大学のリハビリ研究者がリアルタイムで改善点をアドバイスした。

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス