<PR>
近年、我が国では人工知能を始めとする情報科学技術がめざましい進歩を遂げる一方、それらを適切に扱うための教育・研究体制の整備がなかなか追いついていない。
そこで東京理科大学は、情報系人材の育成を多面的かつ強力に推進するべく、新たな学部・学科の開設を決断した。2026年4月開設予定として構想中の創域情報学部と、理学部第一部科学コミュニケーション学科の学びについて、滝本宗宏教授と渡辺雄貴教授にそれぞれお話を伺った。
※新設学部学科は仮称・設置構想中(設置計画は予定であり、内容は変更となる場合があります。)
取材・文 雫 純平(大学通信)
構成 小林 聡(大学通信)
野田・神楽坂の両キャンパスに新学部・学科が誕生
創域理工学部 情報計算科学科
滝本宗宏 教授
教育支援機構 教職教育センター
理学研究科科学教育専攻
渡辺雄貴 教授
―現在の高校2年生が受験する2026年に開設を計画している新しい学部学科の構想について、詳しく教えてください。
滝本 野田キャンパス(千葉・野田市)には、創域情報学部を開設する計画です。情報理工学科1学科で、情報技術の重要な側面であるコンピューティング(※1)とデータの分析・運用をそれぞれ「C(Computing)系」、「D(Data integration)系」としてカバーします。さらに2年次からはC系の基盤である「コンピュータ科学コース」、その応用である「知能メディアコース」、D系の基盤である「データ科学コース」、その応用である「社会システムコース」の4コースに分かれて学んでいきます。最先端の情報科学技術を、基盤から応用まで網羅的に学ぶことができるカリキュラムです。多様な学生に集まってもらい、試行錯誤しながらイノベーションを生み出してもらいたいという思いを持っています。
また、実務家教員の招聘、企業による寄附講座の実施、学生が主体となり様々なプロジェクトを行う「研究会」など、企業や社会と繋がりながらの学びも用意しています。
※1 コンピューティング…コンピュータを用いたデータの計算、処理、保存、伝達など。
渡辺 神楽坂キャンパス(東京・新宿区)にある理学部第一部には、科学コミュニケーション学科を開設する計画です。この学科では、本学の建学の精神にある「理学の普及」という言葉の通り、情報技術を活用し高度な科学を社会に対して適切に伝えていくことを学んでいきます。そのために、データサイエンス、情報、数理等の情報技術に係る知識を中心として、自身の興味に合わせた「物理」「化学」等の幅広い専門・基礎科目や実験科目、STEM/STEAM(※2)科目などからなる「科学コミュニケーション科目群」を併せて学び、科学を俯瞰する能力を養っていきます。また、確かな理学の知識を基礎とし、科学を「伝える」能力を育成するための科目も用意しています。
※2 STEM…science, technology, engineering and mathematics(科学、技術、工学、数学)の教育分野の総称。
STEAM…STEMにarts(芸術または教養)を加えたもの。
―既存の学部学科などや地域との連携は、どのようなものが想定されていますか。
滝本 野田キャンパスに既に置かれている創域理工学部では10学科が共に響き合いながら新たな領域を生み出すという意味で「共響」という言葉を使用しています。同じく「創域」を冠する創域情報学部もこの共響に加わるように、創域理工学部との密な連携を想定しています。例えば両方の学部の研究室に所属するダブルラボなどが挙げられます。また、大学院に進学する場合は創域理工学研究科で両学部の学生が合流する設計を構想しています。ほかにも、創域理工学部が長年実施してきた国立がんセンターなどとの連携は創域情報学部としても加わっていくつもりです。
渡辺 科学コミュニケーション学科が所属する理学部第一部内での連携としては、他学科の卒業研究への参加などを考えています。その前提として、2年次までは学科での授業を中心に展開しながら、3年次以降は他学科の科目を選択可能とするなど、進路の多様性を確保するような仕組みを想定しています。また、都心にある神楽坂で学んでいると気づきにくいことかもしれませんが、地方では科学館のない街も珍しくありません。そういったところに住む方々にどうやって科学を伝えていくのかなど、地域と連携をしながらの学びも展開していきたいですね。
―卒業後の進路についてはいかがでしょうか。
滝本 創域情報学部は多様な人材輩出をめざしますので、進路も多様です。研究会で様々なプロジェクトを経験した学生は起業も視野に入るでしょう。修士課程に進む場合は6年一貫教育の制度があるので、早期の研究室配属や5年間での修了も可能です。また、博士課程まで進む学生が現れることにも期待します。そのためにも、企業や社会との連携を活かしながら、博士課程修了後の就職先なども確保できればと考えています。
渡辺 科学コミュニケーション学科が想定する進路は、教員、官公庁、教育関係企業、X-Tech(※3)企業や、科学を正しく伝えられる人材が不足しているマスコミなどです。また、可能であれば大学院まで進学することを推奨しています。というのは、科学技術とは常に進化するものだからです。研究した内容はいずれ古くなってしまうかもしれませんが、新たな科学技術が登場した時に改めて学ぶ姿勢や方法は、大学院での研究を経ることでより高度に身につけることができるでしょう。
※3 X-Tech…既存の産業とIoT(モノのインターネット)、ビッグデータ、AI(人工知能)などの先端テクノロジーを融合して誕生した新しい製品やサービスなど。
―最後に、読者へのメッセージをお願いします。
滝本 情報技術を網羅的に学ぶ学部であることはお伝えしましたが、他にも教養教育に力を入れます。STEAM教育は、企業による寄附講座を中心に揃えていますし、語学に関しては国際会議で発表できるレベルをめざします。「自分を変えたい」あるいは「世界で活躍したい」など、熱い思いを持っている受験生は大歓迎です。それらを叶えられる環境を提供できる学部であることをお約束します。
渡辺 受験生にはぜひ、受験科目だけに拘らず、幅広いことを学んできてほしいという思いがあります。その際、問題と解法をパターン化して覚えてしまうような学び方をするのではなく、自分の頭で「なぜだろう」と考え、調べて、理解をするという経験をたくさん積んできていただけると、大学での学びにもつながりやすいのではないでしょうか。