「光は北から、北から世界へ」サステイナビリティの伝統を生かして「比類なき大学」でグローバル人材育成ー北海道大学

「光は北から、北から世界へ」サステイナビリティの伝統を生かして「比類なき大学」でグローバル人材育成ー北海道大学

2026年、北海道大学は創基150周年を迎えます。1876年に開校した札幌農学校の初代教頭クラーク博士の残したBe ambitiousの精神を基にした「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」「実学の重視」という4つのビジョンは脈々と受け継がれ、国立大学最多の12学部を持つわが国屈指の基幹総合大学として発展してきました。その歴史や地理的特性からサステイナビリティの思想は北海道大学の遺伝子として継続されており、広範なフィールドサイエンスをはじめとした世界レベルの研究を展開しています。また、北海道千歳市でRapidus株式会社が目指す最先端の半導体製造に寄与するため、研究・高度人材育成に尽力しています。こうして自然と一体化したキャンパスで、グローバルな人材を輩出しています。

大学改革へエクセレンスとエクステンション

寳金清博ほうきんきよひろ総長
1979年北海道大学医学部医学科卒業。91年医学博士(北海道大学)。アメリカ合衆国カリフォルニア大学デービス校客員研究員、文部省在外研究員、札幌医科大学医学部教授、北海道大学大学院医学研究科教授、同病院長などを経て2020年より現職。

創基150周年を2026年に控えた北海道大学は、2030年をターゲットイヤーとする「HU VISION 2030」を推進中です。エクセレンスとエクステンションの2つを軸に、Novel Japan University Model (❶)を構築し、「比類なき大学」「光は北から、北から世界へ」の実現を目指しています。

❶Novel Japan University Model
従来の日本の国立大学の取り組みを大きく超えるレベルで、国際社会・地域社会との連携を強化し、協働による社会的インパクトやイノベーションを生み出す新しい公共財となりうる日本の基幹総合大学を意味する。その目指す社会は、持続可能性の追求を基盤とするWell-being社会である。

寳金清博総長は、「エクセレンスとは一言で言えば科学技術における教育・研究の卓越性であり、その教育・研究を社会に広げ地域課題を解決する社会展開力がエクステンションです。大学発のイノベーションが社会変革のけん引力になることは、欧米における数々の成功例で実証されています。しかし、日本では特にエクステンションのメカニズムが脆弱で、エクセレンスとエクステンションの2つのエンジンから人材と収益という果実を生み出し、その果実が次のエクセレンスとエクステンションを生み出すという好循環・エコシステムの醸成が遅れていました。本学では、この2つを明確に可視化し、好循環・エコシステムを創成していきます。そして質の高い教育・研究・社会共創を展開して持続可能なWell-being社会を目指します」と話します。

インパクトランキング5年連続で国内1位に

北海道大学は、イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」が今年6月12日に発表した「THEインパクトランキング2024」の総合ランキングで5年連続国内1位を獲得しました。各大学をSDGsの枠組みを使って評価したもので、対象となった世界1963大学中72位にランクインし、SDG個別ランキングでも5項目が世界100位以内に入るなど高い評価を得ました。単なるSDGsの達成具合を見るのではなく、SDGsを物差しに大学が社会にどれだけインパクトを与えるかというソーシャルインパクトを評価している点が重要です。

北海道大学では、2021年にサステイナビリティ推進機構を設置、グリーン・スマート・サステイナブルキャンパスの実現とともに全構成員によるSDGs活動を推進しています。今後はサステイナビリティに関する2040年に向けた国際戦略をもとに、「世界の課題解決(SDGsの達成)に貢献する大学」を目指しています。

多彩なSDGs教育とコアカリキュラムの充実

北海道大学では、「フロンティア精神」「国際性の涵養」「全人教育」「実学の重視」の4つのビジョンを実行できる人材を育てるため、調和のとれた専門教育と教養教育を実践しています。1年次を中心に受ける全学教育科目は、大きく「コアカリキュラム(教養科目) (❷)」と「基礎科目」に分かれており、このうちコアカリキュラムは、高いコミュニケーション能力、社会・文化の多様性の理解、創造的思考力と建設的批判能力などを養うことを目標としています。昨年度からは、北大学入門ともいえる「北大での学び」も始動しました。

❷コアカリキュラム(教養科目)
7つの責任部局を中心に、2つの準責任部局とその他の学部・研究所・センターなど学内の広い支援を得て実施。責任部局が中心となって、講義、実験・実技・外国語科目を開講しており、多くの教員が授業を担当している。また、一般教育演習(フレッシュマンセミナー)、総合科目・主題別科目及び外国語演習は全学的な協力によって実施されている。

文部科学省より「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業の拠点校の一つに選定され、「数理・データサイエンス教育研究センター」を核にすべての学生に向けてデータサイエンスに関する実践的な教育を展開しているのも北海道大学の特長です。

そして、各学部での教育にプラスして、グローバル社会で活躍するために必要なスキルとマインドを身につけるプログラムが「新渡戸カレッジ(❸)」です。学部教育を受けながら必要な授業科目を履修、国際社会で活躍するリーダーシップの醸成を目標とした教育が行われています。

❸新渡戸カレッジ
新渡戸稲造の精神に基づき、各学部の専門教育において高い専門性を有するとともに、学部横断的な特別教育プログラムを通して、コミュニケーションツールとしての英語力やグローバル社会で必要とされるリーダーシップ、チームワーク力、問題発見・課題解決力、社会的な責任・倫理観などを身につける。修得した学生には、修了証と称号が授与される。

学士課程から博士課程までのシームレスなキャリア教育や、リカレント教育にも注力。また、北海道大学ならではの多彩な「SDGs関連科目・教育プログラム(❹)」を用意しています。さらに「人間知・脳・AI研究教育センター(CHAIN)」では、人間と社会をめぐる文理を超えた学際的知に関する文理融合型のプログラムを提供しています。

❹SDGs関連科目・教育プログラム
学部1年から全学教育科目でSDGs教養を入門レベルから学ぶ。2年次学部移行後も各学部の専門科目でSDGsとのつながりを理解することができる。専門横断科目群「国際SDGs入門」もその一つ。また、個々の科目以外にもSDGsに関連した教育プログラムが多数用意されている。こうしたさまざまな研究分野のSDGs貢献に向けた取り組みについて知ることができる動画も公開している。

札幌農学校第2農場。北海道最初の畜産経営の実践農場として1876年に開設。

フィールドから半導体まで世界レベルの幅広い研究

北海道大学は日本を代表する研究大学として、多様な世界最先端研究を進めており、日本学術振興会の「地域中核・特色ある研究大学強化促進事業(J-PEAKS)」に「フィールドサイエンスを基盤とした地球環境を再生する新たな持続的食料生産システムの構築と展開」が採択されました。「国内最大規模を誇る研究林などのフィールドを生かし、本学が歴史的に強みとしている農学・水産学・環境科学・生態学を結集し、リジェネラティブな(環境再生促進型)持続的食料生産システムの研究開発を推進していきます」と寳金総長。

一方で、札幌から千歳にかけて半導体産業の集積が具体化していますが、この分野での研究促進と産学連携が期待されています。工学部では今年度から高度情報専門人材育成のため、工学部情報エレクトロニクス学科の定員を180名から230名に増員し、昨今求められている、半導体とAI・データサイエンスの両方を兼ね備えた人材育成の要請に応える体制を整えました。また、今年6月には千歳に進出するRapidus株式会社(本社東京)と包括連携協定を締結しました。寳金総長は「長期的な高度人材の育成や先端半導体研究等の協力を進めることを目的としています。具体的な取り組みとして、Rapidusが2ナノ半導体の評価・分析を行う拠点を2024年中を目処に本学キャンパス内に設置する予定です」と語ります。

また、「化学反応創成研究拠点(ICReDD)」は文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラム (WPI)に選定されており、人獣共通感染症国際共同研究所では、パンデミックに備えるための研究と教育を進めています。

Be ambitious の精神で世界に羽ばたこう

北海道大学では一般選抜として、学部別入試に加え、「総合入試」を導入しています。文系や理系の総合入試枠で受験し、本人の志望と1年次の成績によって学部学科に移行するシステムです。また、フロンティア入試(総合型選抜)では、新しい時代を生き抜く素養と、北海道大学で学びたいという強い意志を持つ若者を求めています。

ダイバーシティにも尽力しており、女性教員を増員するなど学生も含め女性の活躍の場を広げることに取り組んでいます。さらに、北海道大学を主幹機関とする「北海道未来創造スタートアップ育成相互支援ネットワーク(エイチフォース)」が、JST事業「大学発新産業創出プログラム(START)大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援」に採択されるなど、スタートアップ創出を推進しています。

寳金総長は、「札幌農学校の初代教頭クラーク博士は、『Be ambitious』という言葉を残しました。本学は2026年に創基150周年を迎えますが、この言葉は色あせることなく、むしろ一層輝きを増しています。本学で学ぶことによって、自分の将来や日本の未来に対して、非常にポジティブな考えを持つことができる大学であり続けたいと考えています。まさに『光は北から、北から世界へ』です。北海道大学はその精神を培う教育を実践できる場です。研究林などを含めると国土の570分の1にあたる土地を有する、美しい四季にも恵まれた広大なキャンパスで学んでみませんか」と受験生にエールを送っています。

クラーク博士の胸像

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス