金沢星稜大学の人文学部がリニューアル 激動の世界で国際的に活躍できる人材を養成

金沢星稜大学の人文学部がリニューアル 激動の世界で国際的に活躍できる人材を養成

<PR>

取材 井沢 秀(大学通信)

世界に目を向け、日本の価値を見出す。それができるグローバル人材の育成を続けてきた金沢星稜大学の人文学部が、2025年に国際英語学科※を新設する。国際文化学科との2学科体制となり、専門性を伸ばす教育が強化される。副学長の田中富士美教授と人文学部長の菊池嘉晃教授に、各学科の特徴やグローバル社会で活躍するために大切なことを聞いた。

(左)人文学部長 菊池嘉晃 教授
(右)副学長 田中富士美 教授

北陸で唯一の「全員が早期留学するプログラム」を軸に、国際性を磨き、グローバル人材を育む金沢星稜大学の人文学部。同学部は2025年、新たに国際英語学科を開設する。

現在は留学から帰国後の3年次からコースに分かれて専門分野を学んでいるが、興味のある分野を集中して学べるように、入学時から学科を選択する形へと変更が行われる。同時に、既存の国際文化学科についても教育内容を刷新。新たな2学科体制となることで、それぞれの学生が自らの関心にあわせて専門性を深めていける学びが拡充する。人文学部で教鞭をとる副学長の田中富士美教授は次のように話す。

「人文学部には専門性の高い教員が揃っています。今回の改組は、その特徴をより生かせる教育を目指すものです。異なる学科の授業も履修可能としており、幅広い学びに触れられるこれまでの良さを残しつつ、さらなる専門性を磨けるようになります」

「国際英語」を修得してグローバル社会へ貢献する

新設される国際英語学科では、授業の50%以上が英語で実施される。30人の入学定員に対し、英語教育学、英語学(統語論・意味論)、社会言語学(言語政策)、英文学など、さまざまな分野を専門とする6人の教員を配置。少人数教育による手厚い指導を受けながら、英語を重点的に学べる環境が特徴だ。海外の提携大学とコミュニケーションを学ぶオンラインを活用したPBL型の授業や、英語でのAIの活用方法やリテラシーを学ぶ授業など、最先端の動きを取り入れた学びも充実している。

英語の「ラーナー」から「ユーザー」となって、英語で仕事ができるレベルまで英語運用能力を高めること。そして、英語が国際共通語になっている現状を正しく理解することも重要な学習目標となる。世界には15億人近い英語ユーザーがいるが、その中でネイティブスピーカーは4億人足らず。英語話者の圧倒的多数は英語を母語としない人が占めており、世界各地で多種多様な英語が話されている。こうした「国際英語」としての多面性を、留学での実体験や、留学生を交えた「国際英語論」などで学ぶことが可能だ。「英語は他言語を倒して拡大を続けてきた言語であり、グローバリゼーションや英語力は使い方を誤れば凶器にもなりうる」と田中副学長は警告する。グローバル社会でキャリアを築き、社会に貢献していくためには、そのことを知った上での高い英語力が大切なのだ。

このように英語を専門的に学ぶ国際英語学科に対し、国際文化学科は「英語そのもの」よりも「多様な文化理解」に力点を置く学科だ。早期留学に向けた英語の授業は必修だが、その後の選択は自由で、授業は全て日本語で開講される。人文学部長の菊池嘉晃教授は、その狙いを次のように説明する。

「英語力はそこまで高くないが国際的なことを学びたい、という高校生はたくさんいます。そうした人が国際的なことを学問的に深く学ぶには、日本語で学ぶのが最も効果が高い。多様な文化への理解を持った上で、世界を相手にコミュニケーションを取りながら活躍できるスキルを身につけてもらいたいと考えています」

国際文化学科の入学定員は45人。文化人類学、宗教学、哲学、観光学、ジェンダー論、国際関係論、メディア・ジャーナリズム論などの専門を持ち、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、南太平洋など幅広い地域を研究する8人の多彩な教員が揃う。韓国語、中国語など英語以外の言語を学ぶ留学も可能で、1年次から履修可能な「言語文化論」では「K-POPで韓国語を学ぼう!」「アラビア語とアラビアン・ナイトの世界」「スワヒリ語をつかってお買い物!」といった身近なテーマで様々な言語や文化に触れられる。地域で調査をしながら学ぶフィールドワーク科目に力を入れているのも特徴だ。

北陸で唯一の全員留学TOEIC対策も充実

人文学部の教育の根幹の一つが、両学科共通で必修の早期留学。北陸の学部で唯一、1年次後半から2年次前半までに全員が留学を経験する。語学留学から提携大学への学部留学まで、英語力と成績に応じて留学形態を選択して4〜8カ月間を海外で過ごす。

「人生で地元から一度も出たことがない学生が多いので、留学先では大変な衝撃を受けることになります。すべてが異なる環境で暮らす中で、英語力はもちろん、生活対応力、危機管理能力、人とのコミュニケーション力などを、自分で学びながら身につけてもらいたいと考えています。語学力を伸ばすだけでなく『生活体験』という意味も多分に含むからこその早期留学なのです」(田中副学長)

留学先でのさまざまな問題を乗り越えて、学生は大きく成長して帰ってくる。留学で得た多様な視点は、帰国後に専門科目を学ぶ際にも役立つという。

留学に向けては全学部必修の「EAP(English for Academic Purposes)プログラム」を中心に、入学直後から集中的に英語運用能力を養成。留学に必要なIELTS対策を含め、少人数制の授業で英語力を伸ばしてから留学へと送り出している。4段階のレベル別で用意されるTOEIC対策の授業も充実しており、卒業時までに国際英語学科は800点以上の取得が目標だ。

留学で世界を実体験して得た英語力や異なる価値観を理解する力は、さまざまな仕事への活用が可能。卒業後の進路は、英語教員、国際機関、グローバル企業、マスコミ、航空・運輸、製造業、金融・保険業、公務員、大学院進学など非常に多様で、就職先の企業からは対人力や行動力が高く評価されている。海外を含めた大学院進学も積極的に後押ししている。

金沢星稜大学が位置する金沢は、数多くの文化・歴史遺産がある華やかな都市であり、海にも山にも近い自然豊かな環境も魅力。新幹線を使えば長野からは1時間、東京からも2時間半でアクセス可能だ。受験生へのメッセージとして田中副学長は、「住むのに楽しい魅力ある街で国際を学ぶ。そのユニークさや面白さを知ってほしい」と話す。人文学部長の菊池教授もこう続ける。

「今は日本にいても必ず世界と関わることになる時代です。文化と価値観の衝突が続く激動の世界で活躍していくためには、多様な文化や価値観を理解することで、自分自身や自分が生きる地域のことを相対化して見られるようになることが大切です。国際的な学びに興味がある高校生には、そのための学びや科目を用意している本学部にぜひ注目してほしいですね」

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス