「知の創造」の拠点として地域に根づき未来へ挑戦する大学を目指し
情報化社会のスキルを備えた人材を育成ー公立千歳科学技術大学

「知の創造」の拠点として地域に根づき未来へ挑戦する大学を目指し<br>情報化社会のスキルを備えた人材を育成ー公立千歳科学技術大学

<PR>

公立千歳科学技術大学は、千歳市の産学研究および地域活性化の拠点となることを目指し、1998年に千歳市が出資し民間が運営する公設民営の私立大学として開学。当初は「光科学部」としてスタートし、2015年に理工学部に改組。2019年には公立大学として新たな歩みを始めました。

今年度からすべての1年生が「数理・データサイエンス・AI」を基礎科目として学修するようカリキュラムを改編し、優れた研究力とともに未知の課題を解決できる力を身につけた人材の育成に力を注いでいます。豊かな北海道の自然に恵まれたキャンパスでは、学生たちが夢の実現へ向けて「北の大地」で勉学と人間形成に励んでいます。

研究力、グローバル化と地域連携で教育を推進

宮永喜一理事長・学長

公立千歳科学技術大学は1998年に、わが国の光科学技術の研究拠点となることを目指して設立されました。その建学の精神として、佐々木敬介初代学長は「人知還流」「人格陶冶」を打ち出しました。人知還流とは、大学で学んだ卒業生(人材)が、その知恵を社会に役立てることを通して大学の評価を高め、それをもってさらに大学の発展を促すというプラスの循環(還流)を目指した考えです。人格陶冶は、科学技術分野においても人格を伴っていなければ真に良い仕事を成し遂げえない、ということから、この2つを教育の基本として示したのです。

そして2019年4月、名実共に公立大学法人となった公立千歳科学技術大学は、建学の精神を引き継ぐ新たな「大学の理念(❶)」を制定しました。そこには、理工学分野をはじめとする幅広い教育と研究を通した人材育成を実施するとともに、地域社会における知的・文化的拠点として中心的役割を担う大学を目指すことが宣言されています。

宮永喜一学長は、「理工学の領域では、グローバル競争が日常的に発生しており、関連する産業分野では、社会の進化に伴った、新しい技術の研究開発が必須となっています。単に既存の機能実現やその高品質化、低価格化だけでは生き残ってゆけない状況であり、それらの産業を支える大学においても、多様な『研究力』の強化と、『グローバル化』の推進が必要です。また、一方で『地域連携』を強力に進めることも重要であり、これらを一体化して有益なキャリア教育を実現していきたいと考えています」と話します。

数理・データサイエンス・AIを基礎科目として履修

開学当初は、当時の最先端の研究分野である光科学の領域を教育研究の中心に据えていましたが、既存の枠組みにとらわれない、異分野の領域同士が融合し、新しい技術を生み出す時代となり、それに対応して2015年に理工学部を設置して現在に至っています。

その理工学部は、応用化学、材料科学、環境・生物工学、応用物理学を学ぶ「応用化学生物学科」、応用物理学、電気電子工学、情報通信工学を学ぶ「電子光工学科」、情報通信工学、情報工学、ソフトウェア工学、サービス科学を学ぶ「情報システム工学科」からなっています。

入試は学部として一括募集し、2年次秋学期に所属学科を選択します。1年次は「共通基盤教育」として理工学のコアな部分となる9つの領域を広く学修します。これにより学科の区別なく、さまざまな科目を自分の興味や将来のキャリアに合わせて履修することができるようになっています。この「2年次からの学科選択」のほか、「実験・実習を重視したカリキュラム」「カリキュラムと連動したキャリア教育」「グループワーク・プロジェクト教育」が特色です。

特に、今年度からはすべての1年生が「数理・データサイエンス・AI」を基礎科目として履修するようカリキュラムを再構成し、文部科学省「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」に認定されました。「最近の情報化社会においては、インターネットなどから多量のデータが簡単に収集できるようになりました。これらを背景にビッグデータの解析が重要なテーマとなっています。本学の3学科は対象となる応用領域は広いですが、そのどの領域でも数理・データサイエンス・AIの基礎的な知識の習得がますます重要となっています」(宮永学長)

こうした教育が高い人材養成力につながり、就職率の高さとなって表れています。一人ひとりの夢と適性に応じた柔軟できめ細かいキャリア支援とあいまって「就職に強い大学」の評価を受けており、2022年3月卒業生の就職率は97.4%を誇っています。

千歳市との連携を強化しeラーニングで社会貢献

2019年の公立化に合わせて設立された「地域連携センター」は、同大の研究と教育の成果を地域に普及・還元し、広く認知してもらうことを目的に設立されました。主な活動内容は「地域の知の拠点としての事業」「産業振興事業」「教育機関との連携事業」「地域での学生の活動」で、その具体例として、千歳市の新しいまちづくり構想「スマートネイチャーシティちとせ(❷)」を推進しています。

また、千歳市内の行政機関・高等教育機関・経済団体等が連携し、地域が抱える課題解決に向けて取り組むために連携ネットワークを構築し、市民向け連携公開講座の開催などの活動を行っています。一方、NPO法人ホトニクスワールドコンソーシアム(PWC)は、光技術の国際的研究拠点の形成を目指しています。

このほか、社会貢献の一環として独自でeラーニングシステム「CIST-Solomon(❸)」 を開発し、広く社会に公開しています。

内外の大学との連携を強化
教員と大学院の充実を推進

今年4月には新校舎「情報棟」も完成しました。グループワークの充実を図る「ラーニングコモンズ」が設けられているほか、コンピュータ教室、総合的な情報システム実験を行うIoT実験室等を整え、情報系教育・研究体制を強化しました。

今後の取り組みについて、宮永学長は「現在、千歳地区以外にも他大学・高専との包括連携や複数の国外大学との連携により教育、研究活動の活性化を図っています。留学生の確保や国外インターンシップ、国際共同研究などを推進したいと思います。また、高専との連携により、高専からの編入学生や高専専攻科からの大学院進学なども実現したいと思います。理工系の分野では、たとえ、千歳地区で会社を起業したとしても、それに競合する企業は世界中にあります。したがってグローバル競争に耐えうる研究力強化が重要です。そのために教員の拡充が急務であり、大学院の進学者数増加と大学院教育の充実に力を入れていきます」と抱負を語っています。

そして、「本学は、多様な学生が多様なことをやりたいという姿勢をとても大切にしている〝学生本位〟の大学です。開学以来、一人ひとりの学生の個性や才能をできるだけ伸ばしたいという考えで教育研究活動を行っています。今、人生は100年時代と言われています。山あり谷ありで大変だと思いますが、新型コロナウイルスの脅威は必ず克服できます。受験期間は苦しいかもしれませんが、必死になって取り組んできたことは将来必ずプラスになります。本学は皆さんの希望に応えますので、ぜひ頑張ってください」と受験生にエールを送っています。

❶大学の理念
1.公立千歳科学技術大学は、理工学分野をはじめとする幅広い教育と研究を通して、高い知性とすぐれた人格を有する世に有為なる人材を育成するとともに、学術・産業の振興に貢献します。
2.公立千歳科学技術大学は、知の拠点として大学が有する人材と知恵を社会に提供し、地域との共生を通して、社会とともに発展する大学を目指します。

❷スマートネイチャーシティちとせ
千歳市の豊かな自然がもたらす生態系サービス(水・緑・温泉)を生かした「持続可能なまちづくり」に向けてさまざまなステークホルダーと連携し、ものづくり、観光、資源・エネルギー開発、環境保全、福祉・医療、インフラ整備、教育、コミュニティなど千歳市が抱える課題を抽出。公立千歳科学技術大学が持つ分析やICTなどの科学技術の活用による解決を図ることで、自然環境との共生を可能にする持続可能な循環型地域を目指し、地域創生を実現する。千歳市内にある支笏湖産のヒメマス「支笏湖チップ」の新たな商品化に向けて、産学官連携によりヒメマスのブランド化を進め、観光誘致につなげる事業にも協力している。

❸eラーニングシステム「CIST-Solomon」
独自のeラーニング教材で、教科書や板書だけでは分かりづらい複雑な内容もアニメーションや映像で簡単に学べるように工夫している。中学から高校、大学までの数学・英語・物理・情報の分野を6万件のコンテンツでカバー。初めて利用する人のために「eラーニングシステム講習会」を開催している。

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス