本場・北海道での現場体験があなたを変えるー酪農学園大学

本場・北海道での現場体験があなたを変えるー酪農学園大学

<PR>

酪農学園大学のキャンパスの特長と言えばまずその広さ(135ha)である。札幌から電車で15分の近さにあるキャンパスはディズニーランド、ディズニーシー、USJに迫る。キャンパスには牛舎、附属動物医療センター、食品加工のための実習室など農業教育に必要な施設が配置されている。学生の半分は本州出身者。将来は全国各地に同じ志を持った友人ができる。周囲は自然豊かで閑静な環境が整っており自分を見つめなおすことができる。

循環農学類

実践酪農学実習 2年・窪田菜月さん
入学案内に実習のカリキュラムがたくさんあったのが入学の動機です。1年で農業全体のことや酪農を知り、2年で実習に。4カ月間の現場の体験は、とても楽しいものでした。実習先の皆さんの話を聞くことが、九州出身の私には北海道での生活を知るいい時間でした。

私は非農家出身で、酪農のことは一切知りませんでした。実習に入ってみて、「講義で学んだことは、実際にはこんなことだったのか!」と驚きの連続。いい意味で知識とのギャップが大きかったです。本学の先生はみんな、とても学生思いです。「挑戦したい、やってみたい」と思ったら、積極的に先生に相談して、実習やフィールドワークに参加すると良いと思います。

⾷と健康学類

食品加工実習室
ソーセージやハム、ベーコンなどの製造工程を深く学べる本格的な実験実習設備を完備。ここで製造される製品は、「酪農学園大学ブランド」として、学内の生協にて委託販売しています。原料から販売まで、食に対する知識を体系的に学ぶことができます。

乳製品製造実験実習室
キャンパス内の乳牛から搾った新鮮な生乳を使って、牛乳やチーズ、バター、アイスクリームなどの本格的な乳製品づくりを学べます。ここでつくられた乳製品は、食品加工実習室の製品と同様に、「酪農学園大学ブランド」として学内のみならず学外からも人気です。

環境共生学類

浜中町でのフィールドワーク 生物多様性保全研究室 立木靖之准教授
北海道は日本最大の土地面積を有し、最も多くの自然公園、独特の景観と生態系があります。北海道は自然環境の保全を学ぶ場所としてこれ以上ないフィールドと言えるでしょう。

一方、地球規模の気象変動や温暖化、野生動物と人との軋轢などさまざまな脅威によって地域の生物多様性が失われています。私の担当する「生物多様性保全研究室」では、野生動物や森林などの地域の生物多様性と人間との境界線に発生する諸問題の解決を目指し、両者が共存できる方法を探るための研究や調査を行っています。

野外調査はチームで行います。お互いに励まし合って目的を達成するというプロセスを通して、将来環境分野に就職しても、全く違う分野に就職しても、必ず役立つ基礎的な人間力を身に付けることができます。この大きな空の下に広がるフィールドで一緒に学んでみませんか。

獣医学類

病院実習専修コース(オホーツク)、生産動物医療クリニカルローテーション 生産動物内科学ユニット 田島誉士教授
本学は札幌圏に位置し、広大なキャンパスを有しているものの大都市近郊であるがゆえに、近隣の畜産農家は減少の一途をたどっています。実学教育を旨とする本学では、立派な〝牛の獣医さん〟を育てるために、実際の診療に参加する臨床実習を重視しています。本学から約200㎞ほど離れたオホーツク海側の遠軽町に、「酪農学園大学えんゆう研修センター」を設け、そこに宿泊して現地で実習が行える体制を整えています。この地域は、畜産動物の数もそれに携わる人々も、さらにはそれらに関連する産業に従事する方々も、大学近郊より大きな規模で活動しています。大学で習得した臨床基礎技術や疾病関連知識を、実際の現場で、経験豊富な臨床獣医師とともに、応用する術を経験します。

獣医保健看護学類

総合臨床実習B 動物医療学ユニット 菅野美樹夫教授
オホーツク地域は、北海道でも有数の酪農地帯です。大規模酪農家も多く存在しています。このような地域に出向き、家畜に触れ、生産者とコミュニケーションを取り、獣医師へのアシストなど動物看護師としての素養を身に付けます。まさに獣医療の現場に身を置き〝チーム獣医療〟の一員として対応する感覚を養える実践的実習と言えます。学内の講義や実習には無い緊張感や、往診依頼された牛の刻々と変わる病態に対応すべくスピード感が身に付きます。家畜人工授精業務においては、的確に発情適期を見つける手段を生産者やベテラン家畜人工授精師から学ぶことができます。これからも実学を推進する上で重要な基盤である地域の家畜診療所や生産農場と連携して動物看護学教育を進めていきます。

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス