生涯にわたって活躍できる 人によりそえる看護職を養成|京都橘大学 看護学部

生涯にわたって活躍できる 人によりそえる看護職を養成|京都橘大学 看護学部

<PR>

生涯にわたって活躍できる 人によりそえる看護職を養成

生涯にわたって活躍できる人によりそえる看護職を養成|京都橘大学

看護系学部には資格取得という共通の目標があるが、カリキュラムは大学ごとに特徴がある。京都橘大学の看護学部はすべての看護職に対応するカリキュラムを持ち、その成果である国家試験合格率はとても高い。卒業後のケアも手厚く、将来を見通した看護職の養成を実践している。そうした京都橘大学・看護学部の具体的な取り組みについて、看護職全体を取り巻く状況とともに看護学部長の河原宣子教授にお伺いした。


―まず、現在の看護職を取り巻く状況から教えてください。

河原宣子教授
河原宣子教授

看護職が活躍する場はとても広がっています。一般的にイメージする病院勤務や保健師以外に、福祉施設や訪問看護ステーション、包括支援センター、海外での活動など多様化しているのです。この背景には、少子高齢化やAIの発達などによる高度医療の進展、さらに、病院から在宅へという国の施策による地域包括ケアシステムの充実があります。WHOも異なった職業的背景を持つ人によるチーム医療や多職種連携を推進し、安全で質の高い保健医療と高度医療の提供を求めています。

―近年は看護職の専門性が高まっているそうですね。

複雑化する看護問題に対応するため、大学院では、研究職や教育者養成に加え、がん看護や災害看護など水準の高い看護ケアを提供する「専門看護師」を養成しています。また、卒業後の一定の看護経験をベースとして取得できる資格に、救急看護や緩和ケアなど高水準な看護実践を行う「認定看護師」制度もあります。少子高齢化時代の看護職に求められるのは、生涯にわたって活躍することであり、そのために卒業後も学び続ける必要があります。

手厚い教育で人によりそう看護職を養成

―看護職の現状を踏まえ、京都橘大学ではどのような教育を行っているのですか。

理念である「人によりそう看護の創造と実践」を、学生と一緒に具現化することがベースにあります。教職員は学生の向こう側に看護の対象となる人々が見えており、看護の質を上げることにとても〝アツイ〞学部です。愛を持って厳しく、そして手厚い教育を実践しています。カリキュラムの特長は、「看護学教育モデル・コア・カリキュラム」をベースとして、すべての看護職に対応していること。看護師、保健師、助産師はいずれも人によりそう看護職なので、これらの資格取得のための共通カリキュラムになっています。

自立した専門職として創造していける看護職養成のため、自ら学び取る力を養成するアクティブラーニングに力を入れています。最新のシステムを活用したシミュレーション教育も重視しています。現在は卒業生の学び直しが中心ですが、2019年度以降は、学部教育にも活用する予定です。

看護職と看護学の未来をひらく唯一無二のカリキュラム
看護職と看護学の未来をひらく唯一無二のカリキュラム

自立した看護職養成のため、日々カリキュラムの充実と改善を行っており、19年度からのカリキュラムのコンセプトは「4原色のチカラ」です。複雑で混沌とした希望が持ちにくい社会を、3原色より鮮やかな4原色で捉えることで、相手のライフスタイルや人生、想いや願い、そして看護職となる自分自身をもっと豊かに描き出してほしい。社会がどのように変化しても、時と場所を選ばず、どんな人にでも幸せと健やかさを生み出し続ける看護職を養成します。

―看護職に不可欠なコミュニケーション能力については。

コミュニケーション能力の養成

1年次から数多く少人数での多様な教育や実習を行っています。その際、様々な健康レベルの人や色々な世代の人と関わる中で、コミュニケーション能力が養成されます。社会貢献事業や学会活動などにおけるボランティアなどの課外活動も社会性を身につける場となっています。

―グローバル化が進み、看護職も対応が求められています。

海外でその国の事例や実際を学ぶ、国際看護学研修があります。国際看護の授業以外にも、国内外を問わず、どこでもどんな状況でも人によりそうのが看護職なので、あらゆる授業に異文化理解の視点が散りばめられています。国際貢献はもちろん、国内のグローバル化や異なる地域社会で活躍できる人材育成も視野に入れています。

卒業後を見通し卒業論文を必須化とする

―学生のキャリアサポートについて、教えてください。

キャリア開発演習という科目を配置しています。1年次は学生10人に対し教員1人を配置して、大学での学び方や看護職の面白さを知る教育を行っています。2年次は研究的な視点を盛り込みながら、文献を通して看護を学びます。3年次からは実践的な実習が多くなり、そのための準備や具体的な事例展開を行います。4年次は、学生5、6人に対し1人の教員が卒業論文を指導します。卒論を書かない大学もありますが、大学院進学や配属先での看護研究など、卒論を書くことは多くの場面で役立つことから必須としています。

―毎年、高い国家試験の合格率となっています。

学生と教職員が一緒に国家試験対策委員会を作って対応しています。本格的に始まるのは4年次ですが、1年次の後半から模試を行うなど、継続的に支援をしています。学内にはラーニングコモンズに代表される学習環境が整っており、学生は共同学習を通して切磋琢磨しています。高い合格率は、学生が自主的に学んでいる成果なのです。

―ますます重要になる卒後教育への対応は。

「たちばなSIM」というシミュレーション教育をフル活用した卒後教育をしています。また、日常的に卒業生が訪ねてくることが多く、ゼミの教員などが現状の仕事や将来のキャリアについて相談にのっています。大学院では研究者や教育者の養成とともに専門看護師を養成しています。また、看護教育研修センターでは認定看護師を養成するなど、看護職をトータルで教育する体制が整っており、現在の看護職に求められるあらゆるサポートが可能です。

―総合大学の看護学部として、どんな特徴がありますか。

学部間の垣根が低く、共同研究などにおける連携が取りやすいため、医療、国際、文学、教育、心理、ビジネス、建築と多彩な学部が一拠点に集う総合大学のメリットがフルに生き、幅の広い看護職が養成できます。他学部と連携して教養を深めることも可能です。多様な学生の様々な価値観に触れられることは、看護職として多様な背景の人と接する際に役立ちます。

―最後にどのような学生を求めているのか教えてください。

相手にどれだけ関心を寄せられるか、相手の立場にどれだけ立てるかを重視しています。少し不器用でも、誠実で一生懸命相手のことを考えて成長していく学生が看護職として伸びていきます。もう一つは、高校時代に経験することはすべて次の段階に生かせるので、勉強はもちろん、友人との関係やクラブ活動など、高校生活のすべてを吸収してきてほしいと思います。

大学のことカテゴリの最新記事

ユニヴプレス