現代の最も重要な学問領域の一つ「農学」 グローバル展開をさらに強力に推進し、多彩なキャリアで活躍する人材を育成ー東京農業大学

現代の最も重要な学問領域の一つ「農学」 グローバル展開をさらに強力に推進し、多彩なキャリアで活躍する人材を育成ー東京農業大学

<PR>

先進国の中でも食料自給率が低く、海外からの輸入に頼っている日本。地球環境問題をはじめ、ウクライナの戦禍のような国際問題さえも、家庭の食卓に深刻な影響を与えていますが、こうした危機感が募る中、最先端の学問領域として改めて注目を集めている学問分野が「農学」です。東京(世田谷)、神奈川(厚木)、北海道(オホーツク)の3キャンパスに6学部23学科、6研究科を擁する国内最大級の農学・生命科学系総合大学に発展した東京農業大学は、不透明な時代に世界の人々の暮らしや命、地球環境を支える人材を育成。日本全国を網羅するフィールド施設を活かし、「総合農学」を探究する雄として、その存在感を高めています。社会からのニーズが高まる中、東京農業大学が打ち出す大学改革の現状について、江口文陽学長に伺いました。

取材 井沢 秀(大学通信)

江口文陽(えぐちふみお) 学長
1988年東京農業大学農学部卒業。93年同大学大学院農学研究科博士後期課程修了。専門は林産化学、きのこ学。高崎健康福祉大学教授、東京農業大学教授などを経て2021年より現職。日本木材学会賞、森喜作賞など受賞。

人類の暮らしに密着する農学 可能性は無限に広がる

「人物を畑に還す」を建学の精神とする東京農業大学は、農学・生命科学を通じて、人々の命と暮らしを支える人材を育んできた大学です。農学と聞くと、「作物をつくる」「何かを生産する」といったことが想起されがちですが、そうした理解は農学を非常に狭く捉えたもの。江口文陽学長は、農学は生活のさまざまな場所に広がる、私たちに一番身近な学問領域なのだと説明します。

「医食同源という言葉があるように、私たちが豊かな暮らしを作り上げていく上で、農学はなくてはならない学問分野です。都市にも里山にも、それぞれの環境に農学分野の知見は生かされています。例えば、都市計画でどんな公園をつくるかを考える時や、植木鉢を家の中に置いて華やかな見た目や香りを楽しむ時。すべてに農学が機能しています。お風呂に入れるバスソルトは生活の質を高めてくれますが、そのバスソルトは、原料を採取し、上手に加工し、安全性を確保した上で商品化されます。身近な商品も、実験室レベルでの農学領域が支えているのです。農学はありとあらゆる分野に広がっており、その可能性は無限大です」

理論と実践を両輪で回す 五感を鍛え新しい発見へ

東京農業大学の歴史は1891年、明治の英傑・榎本武揚(❶)が設立した徳川育英会育英黌農業科に遡ります。そして今日、農学の幅広い学びをカバーする6学部23学科を整備。食料から環境、生命、健康、エネルギー、地域再生まで、多様な「学びのキーワード」から自分の興味と関心に合った学問分野に打ち込むことのできる大学なのです。

❶榎本武揚
1836年-1908年。江戸幕府の命により4年間オランダへ留学し、国際情勢と欧州の最新科学を学ぶ。帰国後、明治政府において通信、文部、外務、農商務大臣を歴任し日本の発展に貢献。東京農大精神である、未知なるものに怯まず困難に立ち向かう姿勢を、「冒険は最良の師である」と評する。理論と実践を両立させる重要性を唱え、東京農大の教育研究理念を「実学主義」とした。

近年は「グリーンイノベーション」の研究が盛んですが、充実した教育研究施設や半世紀に及ぶ長い歴史で培ったさまざまな情報やデータを有する東京農業大学の総合力は突出しています。北は北海道の網走寒冷地農場から、南は沖縄の宮古亜熱帯農場まで、幅広い地域に研究施設を所有。フィールドサイエンスとして地域特性に合わせた演習・実習を行っており、数多くの知識を修得できる機会を豊富に用意しています。

2020年には、世田谷キャンパスに研究発信のハブとするべく『NODAI Science Port(❷)』も開設されました。現在は、同キャンパスに通う学生のうち、研究室に所属する3・4年生と大学院生の約4000人がこの研究棟で過ごし、多彩な分野の研究に没頭し、知識や意見の交換を行っています。今後、世界に通用する研究や人材が巣立っていくポート(港)になっていくでしょう。

❷NODAI Science Port (農大サイエンスポート)
世田谷キャンパスの4学部15学科83研究室が集う、東京23区内最大級の教育研究施設。建物には大学が保有する杉を建材として使用し、学生は自分たちの育てた木がどのような加工を経て建材になるのかを、実学主義に基づき、見たり触ったりしながら学ぶことができる。エリア一帯は、キャンパスの象徴的空間である「農大の森」に隣接し、森に向かった窓や素材感など、大地との一体感を強調するデザインが採用されている。

教育研究で、「実学」を重視しているのも東京農業大学の大きな特色の一つです。同大の創設者・榎本武揚の説いた「教育とは、セオリー(理論)とプラクティス(実践)の二者が車の両輪のように並び行われることで初めて完全なものとなる」という精神は、初代学長・横井時敬に引き継がれました。建学の精神にある「人物を畑に還す」や、「稲のことは稲に聞け、農業のことは農民に聞け」といった実学主義を重んじる言葉は、今も同大学の教育に息づいています。心や感性をもとに目の前の事象を捉え、実験を展開することが、新しい発見につながっていく、と江口学長も指摘します。

「五感で感じたことをどう表現し、化学変化を起こしていくか。それが極めて重要です。実学を通して着眼点の広さを養うことを、学生には特に大切にしてほしい。応用力を持って問題点や壁に対処できる力は卒業後のキャリアでも必ず役立ちます」

「農」のある風景をキャンパスづくりにも

学生が日々を過ごすキャンパスにも、五感を刺激する仕掛けを多く用意。2024年1月に世田谷キャンパスに完成した「経堂の森(仮称)(❸)」は、地形を生かした「だんだん畑」や、里の雑木林をモチーフとした憩いのスペースが特徴。キャンパス内に水田をつくる計画も進んでいます。

❸経堂の森(仮称)
世田谷キャンパスの経堂門から入構して直ぐの国際センター北、アカデミアセンターの東に位置。多くの学生が利用しているほか、地域住民にも里の風景を楽しんでもらえるよう、一般開放している。

厚木キャンパスには、園芸施設としての圃場の整備計画があり、大自然に囲まれた北海道オホーツクキャンパスは周囲に広大なフィールドが広がっています。

それぞれのキャンパスに、植物の変化や農林水産業の魅力を身近に感じながら、実学と理論を一体的に機能させるための充実した環境が整っているのです。

グローバル展開をさらに推進 多様なキャリアが選択可能

全世界44の大学と協定を締結して教育研究に取り組む、グローバルな側面も持つ東京農業大学。各国からの学生・教員が議論や学習成果の発表を行う「食と農と環境を考える世界学生サミット(❹)」を牽引するのも、グローバルサイエンスへの取り組みの一つです。

❹食と農と環境を考える
世界学生サミット(ISS)
2001年に創立110周年を記念してスタート。海外協定校、外国人留学生および日本人学生が一堂に会し、世界の食料・環境問題を考え、人類の持続的発展と青年自らの役割について協議する場として毎年開催されている。

2023年には世田谷キャンパスに、さまざまな国際イベントや学術交流の拠点となる「国際センター」が完成。世界中のコーヒーを提供する「サザコーヒー」や、学生ベンチャー企業によって商品を販売する「農大マルシェ」もオープンし、地域交流・地域貢献の拠点としても機能しています。

「地域の人が入ってきて、学生や留学生と交流することで、『大学のグローバル化』だけでなく『地域・社会のグローバル化』にも貢献したい。海外の学生には母国の食べ物や考え方を日本人がどう受け止めるかを感じてもらい、自国で日本文化を伝える語り部となってほしい。このように本学はグローバル展開に対し、かなり先を見据えて取り組んでいるのです」(江口学長)

学生向けの各種留学制度も充実しています。各国の協定校に学生を1年間派遣する長期プログラムには、毎年約30人が参加。1〜2週間の語学研修を行う短期プログラムもあり、さまざまな文化を学び、視野を広げる機会となっています。留学先の大学と東京農業大学の2つの学位が取得できるダブルディグリー・プログラムの拡充や、中興大学(台湾)との間での併設校を含めた包括的な連携など、社会に注目されるグローバル展開を今後は進めていきます。

東京農業大学は就職の強さでも知られています。就職者数が多いのは食品産業や生活関連産業、農協などの農業関連団体。スマート農業が注目されるIT業界や金融関係への就職も多く、農学領域の幅広さを反映して非常に多様なキャリアが選択可能です。

幅広い「農学」を学び、同時にグローバルな視野を養えるのが東京農業大学の魅力。江口学長は高校生に向けて次のように語りかけます。

「自分は将来何になりたいのか、どんな生活をしたいのか。それをしっかり考えた上で、心の豊かさの部分を大切に、自分の目標を実現できる大学を選んでください」

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス