学生の内なるイノベーションが社会の課題解決と新たな価値創出の起点となるー成城大学 社会イノベーション学部

学生の内なるイノベーションが社会の課題解決と新たな価値創出の起点となるー成城大学 社会イノベーション学部

<PR>

成城大学社会イノベーション学部は、政策イノベーション学科と心理社会学科の2学科体制。課題志向型のカリキュラムを編成した先駆けであり、日本で初めて「イノベーション」を学部名称に採用した学部として2005年に誕生した。「政策」「戦略」「心理」「社会」の4領域を横断的に学習し、イノベーションの創造プロセスと普及プロセスについて理解を深めていける同学部。遠藤健哉学部長と、遠藤ゼミに所属する2名の学生に、学部の魅力や学びの成果のほか、2025年の創設20周年に向けた取り組みを伺った。

取材  鈴木秀一郎

“文理”を問わず多角的・横断的に学べる環境

遠藤健哉教授(TAKEYA Endo)
学部長
慶應義塾大学商学部卒業後、同大学院商学研究科経営学・会計学専攻修士課程修了。専門は経営学。主な研究テーマは、戦略経営論、イノベーション・マネジメント、組織変革論。

岩崎里音さん(RINON Iwasaki)
政策イノベーション学科4年
神奈川県立生田高等学校出身
内定先:大手文具メーカー

梅津花歩さん(KAHO Umetsu)
政策イノベーション学科3年
東京都立昭和高等学校出身

―学生のお二人がこの学部を選んだ理由から聞かせてください。

岩崎 私は小学生の頃から、将来は文具メーカーで商品開発職に就き、画期的なアイデアによって商品の付加価値を高めたいという目標がありました。新しい価値の創造や普及のプロセスを学べるこの学部には、自然と興味や期待が高まりましたし、コンパクトなキャンパスでの少人数教育も魅力的でした。また、“店舗で一番売りたい商品は来店客の目線の高さに陳列する”といった、消費者心理を利用した手法にも興味があり、心理学を学べるカリキュラムにも惹かれました。4年次の卒業論文は、文具業界で競争優位を獲得するための経営戦略がテーマ。第一志望の文具メーカーから内定をいただけたこともあり、入社後に役立つ発見がしたいという思いでした。

遠藤 岩崎さんの卒論は素晴らしいのひと言。内定先も、新しいことに積極的に挑戦でき、たとえ失敗してもイノベーティブな商品開発を重視する社風です。非常に革新的な国内企業のひとつで、“岩崎さん向き”ですね。

―梅津さんはいかがですか。

梅津 私の場合、高校時代は数学が得意だったため、当初は理系志望で情報系の学部を目指していました。ただ、技術力を磨き、エンジニアとしてシステム開発などを行う将来像を思い描いていたわけではなく、デジタル技術を活用した課題解決や、新たなサービスを生み出す仕事に興味がありました。そこで、文理にとらわれず、多角的・横断的に学べる学部として見つけたのがこの学部でした。

遠藤 私のゼミでは3年次後期に、社会課題の解決をテーマに「プロジェクト研究」というPBL型のグループワークに挑戦します。梅津さんのチームは、マイボトルの普及によるペットボトルの消費量削減がテーマだったのですが、梅津さんはデータの取り扱いが“ピカイチ”。データの特性に気づく力が高く、それはかつて理系志望で学んできた数字やデータを活用する能力をベースに、この学部で培った社会科学的な視点が効果的に“結合”した結果だと感じました。

ゼミ活動をとおして“考える力”の本質を知る

―プロジェクト研究や卒業論文で重要なポイントは何ですか。

遠藤 3年次前期は、経営学や経済学など、プロジェクト研究や卒業論文での企業分析に必要な知識の獲得と定着を重視します。“知識量は問わず、自由な発想で構わない”というスタンスのPBLもありますが、ベースの知識を持たずに議論を重ねても限界があり、“自分の意見は言えた”という自己満足で終わりがちだからです。

岩崎 遠藤先生からは、大学での学びに必要な“心構え”も教わりました。失敗をしてもその原因を考えることの大切さと、自分とは違う意見でもまずは受け入れて、自分の価値観と照らし合わせて新たな発想につなげることの大切さです。高校までは“失敗すること”に抵抗があり、失敗しないための方法を考えてから行動していましたが、遠藤先生の言葉で考え方が根本から覆され、行動にも反映されました。実際、卒業論文の進捗発表をして周囲の学生から意見をもらう場面では、私は文具業界への興味が強い学生の視点で発表するわけですが、特に興味のない学生の率直な意見によって視野が広がり、新たな発想につなげることもできました。

梅津 私も考え方が大きく変わりました。高校までは知識のインプットや、一つの答えを導き出すことが目的で、授業内容も「そういうものなのか」と無批判的に受け止めるだけ。一方、ゼミでは「教科書の内容でも疑問点を見つけよう」と意識するようになりました。プロジェクト研究でも、グループでの“正解のない問いに対する挑戦”を初めて経験し、周囲の意見に対して質問したり、私なりの提案を積極的に行うなどして、活発な議論につなげられるようになりました。視点の異なる周囲の意見を聞くと、新たな課題が浮き彫りになりますが、その課題をクリアにすることで内容が充実していく喜びも実感。当初は「発言しなきゃ」という意識が強かったものの、今では「発言したい」「自分の意見を言って、話をふくらませたい」という意識でグループワークを楽しめるようになったほどです。

遠藤 イノベーションの出発点は、常識を疑い、「見方を変えれば新しい提案ができる」と考えることです。重要なのは“考える力”を身につけること。その要素は3つあり、1つ目は経営学や経済学、心理学や社会学などの基礎知識。2つ目は、自分の考えを相手に伝え、相手の考えを受け止めて建設的にレスポンスするコミュニケーション能力。3つ目は、常識として当然視されてきた考え方・価値観を生まれ変わらせ、今までにない新たなコンセプトを作るためのコンセプチュアルスキルです。この3つの相互作用で考える力が高まりますし、3つの素養は同時進行で磨かれていきます。

イノベーションは“漸進的な変化”の積み重ね

―ところで、尊敬するイノベーターはいらっしゃいますか。

岩崎 内定先の文具メーカーで数々の画期的な商品を開発してきた方々です。インターンシップの際には、直接お話を聞ける機会があり、一つひとつの商品に対するとてつもなく強いコダワリを感じました。

梅津 私は、例えばSNSでの情報発信を仕事にしている方々はイノベーターだと思います。内容や切り口、発信の仕方などを自分なりに日々イノベートしながら、注目度の高い情報を発信し続けているからです。

―では、ずばりイノベーションとは何だと思いますか?

岩崎 複数の先生方が「新結合」と表現されていて、私もゼミでそう実感しました。ゼミでは学生の間で多様な意見が飛び交いますが、それらを上手に結び付けて新たな発想につなげる大切さを感じますし、まさにこれが新結合なのだと感じています。また、心理学の知見が企業経営に生かされているケースもあり、これも始まりは新結合だったのだと考えています。

梅津 私は、多様な視点でのアプローチによって、固定観念や従来の常識を変えることだと思います。この学部の4つの領域を横断的に学べるカリキュラムは、イノベーションの考え方を理解するために非常に役立っています。

遠藤 二人とも大事な要素を抽出して、本質を突いた話をしてくれました。イノベーションは、起点と終点だけを見て、今までのものを大きく変えた画期的な進歩だとする解釈と評価がされがちですが、そこに至るまでは前進と後退の繰り返しです。言い方を変えれば、どんなイノベーションも“漸進的”な変化が積み重なった結果として、大きく様変わりした成果がもたらされるということなのです。イノベーションは結果としては“派手”ですが、そこに到達するまでに地味な作業を地道にできるか否かが結果を左右します。それは、学生の学びにも同じことが言えます。例えば、3年次前期のゼミで毎週課しているレポート提出を見ても、手抜きをしようと思えばいくらでもできてしまうものですが、目の前のことに、地道に本気で取り組み続けた学生は、卒業までに大きく成長できます。もちろんコツコツ続けること自体に難しさもありますが、「もっとできるんじゃないか」と気づかせてくれたり、「もうちょっとやってみようかな」と気持ちを奮い立たせてくれる仲間の存在が刺激になりますし、そんな仲間が多いことも、この学部の魅力だと思います。

創設20周年に向けて学部自体をイノベート

―今後に向けた抱負を聞かせてください。

岩崎 私は商品開発を目標にしてきましたが、4年間で組織論や心理学なども学んだことで選択肢が広がりました。今は、大局的な視野で経営戦略を考え、商品開発のみならず組織全体にイノベーションを起こせる人材に成長したいと思っています。

遠藤 商品開発では、消費者にどのような豊かさを提供したいのかというビジョンがあるか否かで結果が大きく変わります。大切なのは、「消費者にとっていい文房具とは何か」をとことん考え抜くこと。そうやって新たなコンセプトを打ち出し、そのコンセプトに沿った商品を開発するという順序です。また、商品開発はチームで進めるもの。チーム内の相互作用によって、埋もれていた個人の才能が掘り起こされ、画期的なアイデアを生み出す原動力になる可能性もあります。そんな力を引き出すためのベースになるのが組織論です。岩崎さんには、将来的にリーダーとしてチームをけん引し、経営戦略を具現化するイノベーティブな商品開発を進めていってくれることを期待しています。

―梅津さんには就職活動に向けた意気込みをお聞きします。

梅津 私は、やはりIT業界に興味があります。新商品やサービスが世に出る際には、インターネットが大きく関わるため、最新技術を活用しながら、生活をより便利に、より豊かにできるような職種に就きたいです。また、ゼミではチームで作りあげることにやりがいを感じましたので、社会人になってもチームワークで何かを成し遂げていく仕事がしたいですし、チーム内で信頼される人間でありたいですね。

―最後に学部の展望と受験生へのメッセージをお願いします。

遠藤 学部が2025年に創設20周年を迎えるにあたり、現在、3つの軸でさまざまな計画を進めています。1つ目は、私たちなりに「社会イノベーション(学)」を定義した上で、「社会イノベーション宣言」として国内外に発信すること。産業界やスポーツ界、芸術界、NPOなど、多様な分野で活躍している方々をお招きして、「〇〇×イノベーション」をテーマにシンポジウムの開催を予定しています。2つ目は、カリキュラムのイノベーションです。卒業生同士が実社会で得た経験や知恵を共有し、現役の学生へ発信する授業等の新設も検討しています。3つ目は地域社会との連携・コラボレーションを活発化させること。次の20年に向けて、「プロジェクト研究」等学生の学びを基に、卒業生や地域社会の方々と“新結合”しながら、イノベーティブな課題解決策を考えていきたいと思います。イノベーションに正解はありませんが、受験生のみなさんには、この学部で豊富な知識と多角的な視野を獲得し、まずは“考える力”を高めてほしいと願っています。

Q.実際のところ、どこと併願しましたか?
入学前の印象は? 入学後の感想は?

 

岩崎 当初は他大学の経営学部の情報収集を進めましたが、一般的な経営学部で学ぶのは「経営学」が中心。この学部は、経営学に加えて心理学、社会学なども学べる点が魅力的でした。また、「商品開発という目標が変わるかもしれない」と自分を客観視した上で、4年間で将来の選択肢を広げられる可能性も高いと考えました。入学後は本当に幅広い領域を学ぶことができて期待どおりでした。

梅津 最初は第一志望ではなく、情報コミュニケーション学部やメディア社会学部などの情報系学部を志望していましたが、自分は情報を活用するための勉強がしたいと気づいて志望校を再検討し、この学部に興味を持ちました。成城大学の公式YouTubeでは、少人数の授業スタイルで楽しそうに進めていくグループワークの様子に惹かれましたし、入学後もイメージどおりでした。

成城大学 社会イノベーション学部 学部説明
https://www.youtube.com/watch?v=cNlsCatFsns&t=989s
トーク 社会イノベーション学部で学べること
https://www.youtube.com/watch?v=57_ZltwVqYc&t=46s

大学のことカテゴリの最新記事

ユニヴプレス