情報学の新たなる知の拠点 神奈川大学に情報学部が誕生

情報学の新たなる知の拠点 神奈川大学に情報学部が誕生

<PR>

2023年4月、神奈川大学に大きなトピックがあった。情報学部と化学生命学部の2学部を新設したことに加え、理学部が湘南ひらつかキャンパス(神奈川・平塚市)から移転したことで、既存の工学部、建築学部と合わせて理工系5学部が横浜キャンパス(同・横浜市)に集結したのだ。学びの幅を大きく広げた神奈川大学の一連の改組のうち、本稿では情報学部の新設に焦点を当てたい。その教育の特徴などについて、情報学部長の秋吉政徳教授にお話を伺った。

取材・文 雫 純平(大学通信)
構成   小林 聡(大学通信)

情報学を志す教職員と学生が20号館に集結

―まずは、情報学部の開設に至る経緯を教えてください。

情報学とは比較的新しい学問で、その基本は理学と工学に含まれています。本学ではもともと理学部に情報科学科を、工学部に情報システム創成学科を、それぞれ設置していました。ただ、日々変容を続ける情報学をより的確に捉えるために、情報学を学ぶ新しい知の拠点を形成したいという思いがかねてよりあり、今回、理工系学部が横浜キャンパスに集結することをきっかけに、理学部と工学部の垣根を超えた単独の学部として情報学部を開設させた次第です。

これまで、理学部情報科学科は湘南ひらつかキャンパスに、工学部情報システム創成学科は横浜キャンパスに置かれていましたから、距離の問題から連携がとりにくくなっていました。今回誕生した情報学部では横浜キャンパスの20号館という1つの建物に同じ志をもつ教職員と学生たちが揃っているわけですから、非常に風通しの良い組織に生まれ変わったと感じています。

―新しくできた情報学部では、どのような学びができますか。

情報学部には計算機科学科、システム数理学科、先端情報領域プログラムの2学科1プログラムが置かれており、それぞれ異なった視点から情報学を教育研究しています。

計算機科学科は、コンピュータを主体に教育研究しています。情報処理、プログラミング、アルゴリズムなどソフトウェアの部分を学び、コンピュータ社会の発展を支えていきます。

システム数理学科は、その名の通りシステムを主体に教育研究をしています。ここでのシステムは情報システムに限りません。例えば人の体は生体システムですし、交通システムや電力システムなど、世の中はシステムで溢れています。そういった様々なシステムをコンピューターシミュレーションや数理モデリングなどで科学的に取り扱いながら、システムで社会課題を解決することをめざします。

先端情報領域プログラムでは、データを主体に教育研究をしています。データに関わる生成、分析、処理の観点からデータの利活用を紐解くデータセントリックな方法論を学んでいきます。ただし、情報学は日々変容している学問で、その先端分野も変化していきます。今はデータを先端分野として取り扱っていますが、数年後はもしかしたら別の分野が先端情報領域プログラムの教育研究の対象となっているかもしれません。この点が、学問体系が既にできており、普遍的な技術や知識を身につける2学科と、先端情報領域プログラムの異なる点です。

―他大学の情報学部と比べて、神奈川大学情報学部ならではの特徴や強みなどはありますか。

学部の強みというよりは大学の強みになるのですが、本学は文理11学部をもち、うち8学部がこの横浜キャンパスに集まっています。情報学部の学生でも、法学部や経済学部など、他学部の科目をある程度履修することが可能です。総合大学として多様な講義を受け、多様な学生と接する中で自分のキャリアを見つけていくことができます。

また、本学では全学をあげて情報学の教育に取り組んでおり、昨年度から全学部の学生が履修できる共通教養科目として「教養データサイエンス」という科目を提供しています。これは非常に好評で、毎回7〜800人程度の学生が履修しています。他学部の学生も情報学に強く関心を持っている中で、共に学び、人脈を築くことができることも本学ならではの学びの1つといえるのではないでしょうか。

論理的思考力を身につけ成長し続けられる人材に

―情報系人材の不足が社会問題となっていますが、情報学部ではどのような人材を社会に送り出していきたいですか。

まずは日々変容する情報技術を的確に捉えるための、確固たる知識や技術を大学時代にしっかりと身につけてほしいです。もう1つ大切なのは、自ら変革を行うための論理的思考力です。大学で学ぶことがすべてではありません。本学のモットーに「成長支援第一主義」とある通り、卒業後も自ら成長し続けられるような人材を送り出していきたいです。

今やほとんどの業種・職種が情報を扱っていますから、メーカーやIT企業、報道機関、官公庁など、卒業後の進路として幅広い道が用意されています。2つの学科については教職課程をとれば数学や情報の教員免許を取得することも可能です。

―どのような高校生に入学してほしいですか。

どんな高校生でも歓迎しますが、挑戦する気持ちを持って入学していただけるとより大きな成長につながるのではないかと思います。挑戦すれば当然失敗もあります。学生時代はある程度の失敗が許容される時間ですから、どんどん挑戦し、たくさんの失敗をしていただきたい。それを助言し、フォローしていくのが我々教員の役目です。また、情報に興味があるけれど数学が苦手という高校生も歓迎します。本学の教育支援センターでは高校の科目の学習サポートも行っています。安心して大学での学びにチャレンジすることができるようになっています。

―最後に、進路指導教諭へのメッセージをお願いいたします。

本学ホームページの59秒動画をぜひご覧ください。59秒と短い動画ですが、各学科のプログラムの特色や魅力が伝わるようになっています。とても面白い内容ですので、生徒の皆さんにも参考になると思います。

59秒動画

2学科・1プログラムの学びをコンパクトにまとめました

計算機科学科紹介 https://youtu.be/H5qjj-VG7BE
システム数理学科紹介 https://youtu.be/T54cQCZzRSk 
先端情報領域プログラム紹介 https://youtu.be/qKRQtWMmNw0 

ユニヴプレスMAGカテゴリの最新記事

ユニヴプレス