一人ひとりが限界を”打破”する先に 1部リーグ昇格を目指す ~アメリカンフットボール部 監督・主将対談~

一人ひとりが限界を”打破”する先に 1部リーグ昇格を目指す ~アメリカンフットボール部 監督・主将対談~

<PR>

学習院大学アメリカンフットボール部は、1948年に同好会として誕生し、1956年に関東学生アメリカンフットボール連盟に加入しました。「Generals」(ジェネラルズ)のチーム名を冠したのは1988年頃です。2019年度の部員総数は、選手やマネージャーなど総勢約110名。この大所帯を主将としてまとめる磯部隆文さん(経済学部経営学科4年)と、2018年2月から指揮を執る井川宅朗監督に、チームの特色や目標を伺いました。


左:磯部隆文さん(2019年度 主将)経済学部経営学科 4年
東京農業大学第三高等学校(埼玉県)ではサッカー部に所属。大学入学後にアメリカンフットボールを始め、現在のポジションはオフェンシブライン。

右:井川宅朗監督
法政大学アメリカンフットボール部で中心選手として活躍し、2000年には大学日本一の立役者に。
クォーターバックとして年間最優秀選手にも選ばれた。社会人のアメリカンフットボールリーグである「Xリーグ」においても活躍し、現役引退後は法政大学のコーチや社会人チームのアドバイザーを務めてきた。

2部昇格を果たし、自信みなぎる顔つきに

――井川監督が感じたGeneralsの第一印象を聞かせてください。

井川監督:Generalsには経験者が少なく、高校時代には野球部やサッカー部、ラグビー部などで活動していた選手が多いと聞いていましたが、いざプレーを見てみると「なぜ3部リーグでくすぶっているのか」と思ったほどです。ポテンシャルの高さを直感したんです。ただ、最初に取り組んだのは、技術を教え込むことではなく、生活面での成長を促すことでした。挨拶や部室の整理整頓など、グラウンド外でも規律を設けて徹底させていきました。規律、つまりルールを守る大切さは、さまざまなルールのもとで行われるスポーツにも共通すること。試合で反則が許されないように、部内でもルールを厳格に適用することで、最優先されるべきフェアプレー精神の向上につなげたのです。

磯部主将:チーム全体で規律を徹底するためには、ときには仲間に注意する必要が生まれることもありますし、自ずとチーム内での「報告・連絡・相談」、いわゆる「ほうれんそう(報・連・相)」がしっかりとできるチームに変わっていった実感があります。戦術面での知識や、テクニックの引き出しも増えましたし、それを試合で臨機応変に実践できるようになったのは、部活動に対する根っこの部分で意識の変化があったからだと思います。

井川監督:規律の徹底とともに重視したのが、「ほうれんそう」のようなコミュニケーションの活性化です。戦術の共通認識を高めることにも有効ですが、チームとして選手間の信頼関係を強固にするためには、密な対話が不可欠だからです。そのため、2018年の夏合宿は12泊13日の長丁場で行いました。寝食をともにする共同生活を送りながら、互いを深く知り、チームの一体感を高めていったんです。

――チームはどう変化しましたか?

磯部主将:チームみんなの意識が日に日に変わっていくのを肌で感じました。挑戦者としてのマインドがチーム全体に浸透し、練習に取り組む姿勢が変わっていったんです。私自身も練習で「ダッシュ」をする際に、最後の1本、最後の一歩まで全力を出し切るようになりました。「仲間とともに頑張ろう!」と素直に思えるからこそ、練習の質が変わり、周囲を見る目も変わり、積極的に声をかけて刺激し合うようにもなりました。

井川監督:ところが、迎えた2018年度秋季3部リーグの開幕戦は、勝つべき相手とまさかの引き分けでした。ただ、その悔しさがあったおかげで、自分たちには何が足りなかったのかを考えて行動するマインドに火がついたのだと思います。その後は試合をするたびに力をつけ、最終的に1位になりました。そして、入替戦で勝利して2部昇格を果たしたんです。就任当初からは、選手たちの顔つきが明らかに変わっていました。約半年前は不安そうだった表情が、自信みなぎる顔つきに変わったんです。

おとなしく、心やさしい選手たちが、自らの殻を破っていく

――改革が進む中で、磯部さんにはプレッシャーもあると思います。

磯部主将:私は決して多くを語るタイプではありませんが、チームとして規律の徹底が進む中で、自分自身が誰よりも模範的な行動をとり、プレーでも常に全力を出すことで、チームを引っ張っていきたいと考えています。ただ、2部昇格を果たしたこともあってか、2019年度は例年より多くの新入部員が集まりました。そのぶん大きくなったチームをまとめるには苦労もあります。同じベクトルで団結しなければいけないからです。

――チームをまとめるスローガンはありますか?

磯部主将:まず、Generalsにはおとなしい選手が多く、みんなやさしい性格の持ち主です。ただ、やさしさだけでは勝利は掴み取れません。そこで2019年度は、一人ひとりが自分の殻を破り、限界を超えていこうという思いを込めて、「打破」というスローガンを掲げています。同時に、個々がチームを引っ張っていく意識を持つために、「俺についてこい」というサブメッセージも考えました。現在の4年生が何度も話し合いを重ね、井川監督にも相談したうえで、新体制がスタートする際の全体ミーティングで発表しました。

井川監督:私が大切にしているのは、学生が主体的に考えて行動することなので、監督であってもサポート役です。ただ、スローガンは1年間つき合っていく大事なものですから、一緒になって熟考に熟考を重ねました。また、新チームの始動にあたって、主将の考えをみんなに伝える大事な機会ですので、プレゼンテーションの練習も10回以上しましたね。

磯部主将:井川監督には練習メニューの相談も頻繁にしています。まずは副将なども交えて学生自身で考えてから、監督に承認をもらい、全体ミーティングで部員全員に共有するという流れです。

井川監督:練習メニューはオフェンス、ディフェンス、キッキングという3つのユニットごとに学生が起案して、コミュニケーションをとりながら私が承認しています。また、試合前にはその試合での目標を全体ミーティングで確認し、試合後にはゲームプランの振り返りをして次の試合に備えるという繰り返し。PDCAサイクルのようなものですね。

チーム内での活発な対話が、強固な結束の原動力

――井川監督自身のご経験も存分に注がれていますか?

井川監督:確かに私は学生時代に法政大学のアメリカンフットボール部で日本一を経験したり、社会人チームでもプレーしましたが、そこでの経験やノウハウの押し付けはしていません。大切なことは、あくまでも学生主体のチームづくりであって、監督やコーチ陣はサポート役なんです。ですから、学習院大学の気質に合わせた、学習院らしさを活かして伸ばせるコーチングスタッフを編成しました。そのうえで、経験者が少なく突出したスター選手がいないGeneralsにマッチするように、チームワークで勝利をもぎ取るチームづくりを進めています。

――そのチーム作りのために、日々の中で重視していることは何でしょうか?

磯部主将:まずは、2018年度から始まった「パーソナルコーチ」という制度があります。1年生には3年生、2年生には4年生と、下級生一人に対して上級生一人が「パーソナルコーチ」になり、日常的にコミュニケーションを重ねます。部活動への取り組み方から勉強の方法まで、幅広くアドバイスを行います。話題は多岐にわたりますので、自然とコミュニケーションが促進されます。

井川監督:実戦に向けた練習では、録画したプレーに対してコーチがコメントを書き、それを全部員がスマホやPCで確認できる専用アプリを2018年度から導入しました。より手軽なツールでは、「Slack(スラック)」というアプリもフル活用しています。Slackはビジネスシーンで使われることも多いコミュニケーションツールで、テーマごとに整理された状態で円滑に情報共有ができます。チームも一つの組織であり、いわば小さな会社のようなものなので、活発なコミュニケーションを生むツールの利活用が不可欠なんです。

磯部主将:珍しい例を挙げると、井川監督の提案で2019年6月に行った福島でのカレーづくりも印象深いですね。

井川監督:福島県内にある青少年自然の家という施設に1泊2日で訪れ、全員でカレーづくりをしました。カレーづくりは、チームワークと効率的な段取りが必要で、真剣さがなければ決しておいしく仕上がりません。そんな共同作業の中で相互理解を深め、チーム愛を育んでもらいたかったんです。カレーづくりは初の試みでしたが、大成功だったと思います。合宿と同様に、活発なコミュニケーションがチームを団結させることを再確認できましたね。

学習院を「挑戦する大学」に。Generalsがそのシンボルになる!

――最後に、今後の目標と受験生、高校生へのメッセージをお願いします。

井川監督:今後に向けて、卒業生であるGMと監督である私が中心となって「5カ年計画」を策定しました。選手の安全対策から会計処理の透明化、リスク管理の徹底、リクルーティング戦略まで、チーム運営の改善と強化を推進するものです。大学の課外活動とはいえ、クラブチームの運営・経営そのものですね。すでに保護者のみなさんからは熱心に支援していただいていますが、より広範囲の方から応援や後援をいただくための体制づくりでもあります。
そして「5カ年計画」での最大の目標は、「BIG8」と呼ばれる強豪チームがしのぎを削る1部リーグに5年以内に昇格することです。そのためには、チーム力の底上げが絶対条件になりますので、未経験で始めた1・2年生でも積極的に起用して経験を積ませている段階です。

磯部主将:Generalsは未経験者も多く、同じスタートラインからチャレンジできる点が魅力だと思います。必ずしも体が大きい必要もなく、比較的小柄でも活躍できるポジションもあります。興味を持ったポジションに挑戦できますし、「まずやってみること」が、自分で適性を考えることにもつながりますので、気軽に見学に来てほしいですね。私も未経験でしたが、Generalsでアメフトに挑戦したことで、学業も含めてとても充実した学生生活を送ることができています。
Generalsなら決して後悔させません。卒業後は「Xリーグ」でプレーすることが目標です。日本一をめざすレベルのチームで実力を試してみたいんです。

井川監督:大学生活において、勉強ともう一つ目標を持って本気でやりぬく「何か」を求めるなら、ぜひGeneralsに来てほしいですね。未経験だとしても、自分の限界を超えて既成概念を取り払って新しいことにチャレンジしてほしいんです。そして、Generalsの選手が先頭に立って、「チャレンジする大学」としての学習院大学の象徴になってほしい。私自身、人と同じことに満足せず、限界を超えるための挑戦をしたからこそ、学生時代に日本一を経験できたのだと思います。Generalsで同じ目標に向かって仲間ととも努力を重ね、チャレンジしていく経験は、その後の人生においても貴重な財産になるはずです。本音を言えば、卒業後も「Xリーグ」でプレーしてほしいですし、後輩の憧れの存在になってほしいとは思います。
アメフトに限らず、社会に出てからもチャレンジ精神を持って活躍していける人材を育てていきたいですね。

大学のことカテゴリの最新記事

ユニヴプレス